ジャンル 現代社会と科学

オンライン

こんなに変わった!データと地図で楽しむ今どきの地理(世界編)

  • 夏講座

伊藤 智章(静岡県立富士東高等学校教諭)

曜日 土曜日
時間 13:00~14:30
日程 全2回 ・07月05日 ~ 07月12日
(日程詳細)
07/05, 07/12
コード 720766
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 5,940
ビジター価格 受講料 ¥ 6,831

目標

・世界地理の「今」を統計資料や地図から読みとる。
・変化した背景を考察し、地図で表現する方法を知る。
・今どきの地理(特に高校の地理の授業の内容や方法)に対する理解を深める。

講義概要

世界は日々変化しています。「どこで、何が、どれだけ」変わったのか、その変化は「なぜおこり」、「どんな影響を与えているのか?」は、言葉を重ねるよりも、地図を描いてみることではっきりと見えてきます。本講座では、統計資料や主題図、新旧の地図帳の地図など使って、世界の「今」を読み取る手法を学びます。1回目は「ランキングマップで見る世界」とし、様々なテーマの世界ランキングやシェアの変化を、第2回目は国やテーマに合わせた変化を地図にします。学生時代に地理が得意だった方、お子さん、お孫さんが今学校でどんな地理を教わっているのだろう?と気になる方にお勧めします。「え?今はこうなの?」という驚きを、現役高校教師が自作の地図とともにたっぷりお届けします。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 07/05 ランキングマップで見る世界 自然環境・産業・人口・文化などの国別ランキングやシェアの変化を地図にする方法を紹介し、地図から読み取れる背景を解説します。「大豆の生産」は圧倒的にアメリカが世界一でしたが、近年ブラジルが抜きました。中国は「森林面積の増加」が世界一です。色分けや記号の大小で表わした主題図や資料から「なぜ?」を解き明かしていきます。
2 07/12 地図化すると世界の動きが見えてくる アジア・ヨーロッパ・アメリカなど、地域ごとに2.3のトピックを取り上げ、各種データを地図に表わして変化の背景を考えます。ニュージーランドでは羊の飼育頭数が減り、乳牛が増えています。アフリカ諸国では、携帯電話の普及率が急増し、多くの国で100%を超えました。データを地図に落とすと見えてくる「なぜ?」を楽しみましょう。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆休講が発生した場合の補講日は7月26日(土)を予定しています。
◆参考書籍として『ランキングマップ世界地理-統計を地図にしてみよう』、『地図化すると世界の動きが見えてくる』をあげておきます。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず
「オンラインでのご受講にあたって」
をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員】授業動画の視聴方法(会員向け)
【ビジター・法人会員】授業動画の視聴方法(ビジター・法人会員向け)

講師紹介

伊藤 智章
静岡県立富士東高等学校教諭
1973年静岡県生まれ。立命館大学文学部地理学科卒業後、同大学院文学研究科博士前期課程修了。修士。専門分野は人文地理学。著者に、『いとちりの地理の授業にGIS』(古今書院)、『いとちりの防災教育にGIS』(二宮書店)、『地図化すると世の中が見えてくる』『地図化すると世界の動きが見えてくる』(ベレ出版)、『ランキングマップ世界地理』(ちくまプリマー新書)。
高校の地理教員の傍ら、GIS(地理情報システム)を使った教材や著作を手がける。
地理情報システム学会主催「教育におけるGIS活用事例表彰」国土交通大臣賞、日本地理学会賞(教育部門)受賞。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店