ジャンル 世界を知る

早稲田校

マルタ騎士団―領土なき国家と辿る西欧1,000年の旅路

  • 夏講座

武田 秀太郎(慶應義塾大学大学院准教授)

曜日 火曜日
時間 15:05~16:35
日程 全3回 ・08月19日 ~ 09月02日
(日程詳細)
08/19, 08/26, 09/02
コード 120318
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 8,910
ビジター価格 受講料 ¥ 10,246

目標

・マルタ騎士団1000年の旅路を辿り、キリスト教世界の変遷を掴む
・騎士団の信念を通じ、キリスト教神学から派生した騎士道の価値観を理解する
・騎士団の特殊な国際法上の立場を学び、国家のアイデンティティについて理解を深める

講義概要

聖ヨハネ騎士団(通称・マルタ騎士団)は、中世ヨーロッパの三大騎士修道会の一つとして創設され、約千年の歴史を有する現存世界最古の騎士団(騎士修道会)である。十字軍運動に深く関わり、カトリック教会に認可された修道会でありながら、現代においても独立した主権実体として国際社会で認知され、パスポートの発行や国際的な外交関係を維持している特筆に値する存在でもある。本講座では、騎士団の成立からその歴史的変遷をたどり、キリスト教世界の移り変わりを俯瞰するとともに、21世紀におけるその存続の背景と国際的役割について考察する。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 08/19 マルタ騎士団1000年の旅路 聖ヨハネ騎士団(マルタ騎士団)の11世紀エルサレムにおける誕生から、十字軍運動への関与、オスマン・トルコ帝国との戦い、近代の戦争における戦時医療、そして現代の人道支援活動に至るまで、その約1,000年の歴史を紐解く。(尚、歴史については講義時間の関係から第2回講義でも継続して扱うことがある。)
2 08/26 救貧と信仰の守護者 騎士団の掲げる「救貧と信仰の守護者」という信念から、騎士道の精神、それを生んだキリスト教神学の基礎、その背景となった中世盛期ヨーロッパを学ぶことで、キリスト教の価値観を立体的に理解する。
3 09/02 領土なき独立国と国家のアイデンティティ 国家主権を認められながら領土を持たないこの騎士団が、なぜ今も小国に匹敵する勢力を維持し、世界中で人道外交を展開出来ているのだろうか。仮想空間「メタバース」に国家を保存する「メタバース国家」までも論じられる21世紀において、マルタ騎士団を通じ国家のアイデンティティについて理解を深める。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆参考図書としまして、『マルタ騎士団-知られざる領土なき独立国』(ISBN:978-4120056598、中央公論新社、武田秀太郎 著)を通読していただくとより理解が深まります。(購入は必須ではありません)

備考

※8/5(火)は休講となります。補講は9/2(火)に行います。

講師紹介

武田 秀太郎
慶應義塾大学大学院准教授
存命する日本国籍で唯一人のマルタ騎士団ナイト。京都大学博士(エネルギー科学)、ハーバード大学修士(サステナビリティ学)。国連職員、青年海外協力隊を経て、最年少で京都大学特定准教授に就任。政府委員としてエネルギー政策立案に関わる。著作に『マルタ騎士団-知られざる領土なき独立国』(中央公論新社)など。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店