ジャンル 日本の歴史と文化
オンデマンド
【オンデマンド】戦国時代の城と合戦_天下統一編
小和田 泰経(日本城郭協会理事、静岡英和学院大学講師)
コード | 910202 |
---|---|
定員 | 20名 |
単位数 | − |
会員価格 | 受講料 ¥ 19,800 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 19,800 |
目標
・戦国時代の歴史がわかるようになる
・戦国時代の城の構造や合戦との関係に詳しくなる
・古戦場を訪ねたときに遺構がなくても楽しめるようになる
講義概要
戦国時代には日本国内で多くの合戦がありました。今期の講座では、室町幕府の崩壊後、大坂の陣で豊臣家が滅亡するまでの合戦の中から、歴史的に重要な十大合戦を選び、関連する城砦とともに解説します。こうした合戦がおきた古戦場は、たいていの場合、ほとんど遺構は残っていません。あったとしても、石碑が建てられている程度のところが多いのが現状です。しかし、そのような古戦場でも、近隣の城砦との関係性や、地形をみることによって、当時の様子を想像できるようになります。
各回の講義予定
回 | 講座内容 | |
---|---|---|
1 | 長篠の戦い | 織田信長・徳川家康が武田勝頼を破った戦いです。長篠城や野田城などを取り上げます。 |
2 | 本能寺の変 | 織田信長が明智光秀に討たれた戦いです。光秀の居城である丹波亀山城や坂本城のほか、本能寺を取り上げます。 |
3 | 山崎の戦い | 豊臣秀吉と明智光秀が対決した合戦です。光秀が拠点とした勝龍寺城や、このあと秀吉が居城とした山崎城などを取り上げます。 |
4 | 賤ヶ岳の戦い | 柴田勝家と豊臣秀吉による織田家中の権力争いです。勝家の北庄城のほか、賤ヶ岳周辺の陣城などを取り上げます。 |
5 | 小牧・長久手の戦い | 豊臣秀吉と織田信雄・徳川家康連合軍の戦いです。家康が本陣とした小牧山城、秀吉が本陣とした犬山城・楽田城のほか、戦場になった城を取り上げます。 |
6 | 四国攻め | 豊臣秀吉が長宗我部氏の追討を目的としておこしたのが四国攻めです。長宗我部氏の本城である岡豊城のほか、本陣とした白地城、戦闘の舞台となった一宮城・脇城などを取り上げます。 |
7 | 九州攻め | 豊臣秀吉が島津氏の追討を目的としておこしたのが九州攻めです。岩屋城や古処山城などを取り上げます。 |
8 | 小田原攻め | 豊臣秀吉の北条氏攻めです。小田原攻めといっても、北条氏の支城すべが攻撃対象でした。戦闘がおきていた支城も取り上げます。 |
9 | 関ヶ原の戦い | 豊臣秀吉死後の政権をめぐり徳川家康と石田三成が争った戦いです。関ヶ原の本戦だけでなく、各地で行われた合戦と城も取り上げます。 |
10 | 大坂の陣 | 徳川家康が豊臣秀頼の大坂城を攻めた戦いです。大坂城のほか、大坂城を包囲するために築いた城を取り上げます。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆視聴期間は一般申込開始(2025/3/4)から学期終了翌月末(2025/7/31)までになります。一般申込開始(2025/3/4)以降はお申し込みいただけましたら視聴可能になります。
◆この講座は
2024年度 秋期 「【対面+オンラインのハイブリッド】戦国時代の城と合戦 天下統一編」 (09/26〜11/28 木曜日、全10回)
で開講した講座のアーカイブ講座になります。
◆途中映像音声の乱れるところがありますがご了承ください。
◆オンデマンド講座のため講義内容に関する質疑は受付けいたしかねます。あらかじめご了承お願いいたします。
講師紹介
- 小和田 泰経
- 日本城郭協会理事、静岡英和学院大学講師
- 1972年東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期退学。専門分野は日本中世史。現在、静岡英和学院大学講師・日本城郭協会理事。著書に『戦国合戦史事典』(新紀元社)、『天空の城を行く』(平凡社)など多数。近著に荻生徂徠の『鈐録』をとりあげた『武士目線で語られる日本の城』、『ポケット城図鑑』。2023年NHK大河ドラマ『どうする家康』に資料提供として参加した。