ジャンル 現代社会と科学

オンライン

人類はできそこないである

  • 春講座

斎藤 成也(国立遺伝学研究所名誉教授)

曜日 金曜日
時間 10:30~12:00
日程 全5回 ・05月16日 ~ 06月13日
(日程詳細)
05/16, 05/23, 05/30, 06/06, 06/13
コード 710766
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 14,850
ビジター価格 受講料 ¥ 17,077

目標

・「できそこないの進化」という観点から人類進化を理解する。

講義概要

SB新書『人類はできそこないである』を基に、人類進化を解説する。ラマルク、ダーウィン、木村の進化論を概説したあと、第1章では人類は生存競争に敗れて住み慣れた森を去った「負け犬」だったと論じる。第2章では猿人・原人・旧人の進化を概観したあと、新人による出アフリカから日本列島(ヤポネシア)にたどりついた人々までの歴史を論じる。第3章では、進化の過程で人類はなにを失ったのかという観点から、痔、腰痛、高血圧、難産などについても論じる。第4章では、現在も残るできそこないの痕跡を、がらくたDNA、ダーウィン結節、歯、顎の退化について論じる。第5章では脳、言語、視覚、嗅覚などについて論じる。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 05/16 はじめに 『人類はできそこないである』の「はじめに」の内容を講義する。
2 05/23 第1章 『人類はできそこないである』の「第1章」の内容を講義する。
3 05/30 第2章 『人類はできそこないである』の「第2章」の内容を講義する。
4 06/06 第3章と第4章 『人類はできそこないである』の「第3章」と「第4章」の内容を講義する。
5 06/13 第5章と「おわりに」 『人類はできそこないである』の「第5章」と「おわりに」の内容を講義する。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆休講が発生した場合の補講は、6月20日(金)を予定しております。
◆『ゲノム進化学』(斎藤成也著、共立出版)、『人類はできそこないである』(斎藤成也著、SBクリエイティブ社)に目を通していただき、ご受講いただけたらより理解が深まると思います。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆本講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員】授業動画の視聴方法(会員向け)
【ビジター・法人会員】授業動画の視聴方法(ビジター・法人会員向け)

講師紹介

斎藤 成也
国立遺伝学研究所名誉教授
1957年生まれ。東京大学理学部生物学科人類学課程卒業、同大学大学院理学系研究科人類学専攻修士課程修了(理学修士)、テキサス大学ヒューストン校生物学医学大学院修了(Ph.D)。東京大学理学部生物学科助手、国立遺伝学研究所助教授を経て2002年より教授(集団遺伝研究部門)。2022年3月定年退職、4月から国立遺伝学研究所名誉教授。単著に1997『遺伝子は35億年の夢を見る』、2004『ゲノムと進化』、2007『ゲノム進化学入門』、2011『ダーウィン入門』、2015『日本列島人の歴史』、2016『歴誌主義宣言』、2017『核DNA解析でたどる日本人の源流』、2018 "Introduction to Evolutionary Genomics Second Edition", 2021『人類はできそこないである』, 2023『ゲノム進化学』など。編著に2020『最新DNA研究が解き明かす。日本人の誕生』、2021『ヒトゲノム事典』、2021『図解 人類の進化』, 2023『ゲノムでたどる古代の日本列島』など。

  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店