ジャンル 現代社会と科学
早稲田校
有人宇宙活動―有人探査の歴史と展望
柳川 孝二(JAXA社友、Koshoya2020代表)

曜日 | 土曜日 |
---|---|
時間 | 13:10~16:35 ※途中休憩をはさみます。 |
日程 |
全1回
・07月19日 ~
07月19日 (日程詳細) 07/19 |
コード | 120789 |
定員 | 30名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 5,940 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 6,831 |
目標
・自分の宇宙観を作る。
・これまでの有人宇宙活動の概略を知る。
・有人宇宙活動の世界に入ってみる。
講義概要
月を探査する米国主導の「アルテミス計画」は、参加国が当初の8から40に増えた。無人月周回飛行/アルテミス1を終え、有人月周回飛行/アルテミス2の準備に入っている。露/ガガーリンから始まる有人宇宙活動を振り返り、世界の今後の動向と日本の活動を展望する。
①我々と宇宙:宇宙感/宇宙への憧れ ②宇宙行:揺籃期/黎明期/発展期/成熟期/日本の活動/未来期 ③宇宙飛行士:NASAの実績/JAXAの活動/2008年選抜/2023年選抜/2028年選抜に備えて
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 07/19 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆本講座については、休講が発生した場合の補講日を設けておりません。
◆本講座は、2024年7月に実施した同名の講座からエピソードを取捨選択し、最新の情報を加えたものです。
◆本講座は、宇宙に関心のある方であればどなたでもご受講可能です。専門用語などは講座内でわかりやすく解説しますので、事前の知識は不要です。
◆参考図書『宇宙飛行士という仕事 選抜試験からミッションの全容まで』柳川孝二著(中公新書、2015年、電子書籍のみ)を読んでいただくと理解がより深まります。
講師紹介
- 柳川 孝二
- JAXA社友、Koshoya2020代表
- 1951年東京生まれ。1977年早稲田大学物理学修士課程修了後、宇宙開発事業団(現JAXA)入社。 ロケットエンジン開発、国際宇宙ステーションの利用、宇宙実験、NASAジョンソン宇宙センター駐在、有人宇宙技術開発、宇宙飛行士の訓練や搭乗調整を担当。2008年宇宙飛行士選抜を担当。その後、情報システムと広報を兼務。2017年JAXA社友、Koshoya2020代表。