ジャンル くらしと健康

早稲田校

心地よく身体を鍛えるピラティス 体幹力を上げ動ける身体づくり

  • 夏講座

小玉 美恵子(国際ライセンス取得・ピラティス インストラクター)

曜日 木曜日
時間 10:40~12:10
日程 全8回 ・07月03日 ~ 09月04日
(日程詳細)
07/03, 07/10, 07/17, 07/24, 07/31, 08/21, 08/28, 09/04
コード 120614
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 23,760
ビジター価格 受講料 ¥ 27,324

目標

・体幹の深層筋(インナーマッスル)を鍛え、骨に筋肉のコルセットを作り、しなやかに動ける体づくりを目指す。
・基礎体力・柔軟性・バランス感覚を向上させ、年齢に負けない体をつくる。
・姿勢・体の歪みを改善、体をスムーズに動かせる力を身につける。

講義概要

ピラティスメソッドは、戦時中負傷した兵士のリハビリとして行われていたほど老若男女どなたでもできる運動方法です。体を芯から引き上げ伸ばし動く力で、腰痛・肩こり・O.X脚の改善、引き締まったお腹、美しい姿勢、軽やかな手脚の動きを得ることができます。またランニング、テニス、ゴルフなどのパフォーマンス向上やケガ・障害予防、メタボ対策、老化防止など健康増進にも役立ちます。90分の授業の中に理論(講義)と実技を組み合わせ、ゆっくりとしたカリキュラムで体の正しい動き方、良い姿勢の維持、動きと呼吸の仕組みなど理解していただきますので、初心者のご参加も歓迎いたします。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 07/03 ピラティスの基礎知識と体験、身体チェック まずはどのようにしてピラティスが始まったのか?なぜ必要なのか?を学習。ピラティスのシンプルな動きを体験。身体チェックを行います。
2 07/10 基礎技術(ファンダメンタル)・お腹の鍛錬 心と体の中心を定め、動きの質やテクニックを向上する際に行う基礎技術を学びます。ピラティスメソッドのアブドミナルシリーズを実施。
3 07/17 お腹の鍛錬・アブドミナルシリーズ ピラティスメソッドのアブドミナルシリーズに焦点を置き、体幹中心からジワリと効かせます。腹筋を固め過ぎずどう使うかを体得します。
4 07/24 パワーハウスへの繋がり、うつ伏せ背骨へのチャレンジ 体の中心、踵〜内もも〜腹部〜背骨への繋がりを感じ動きます。体が機能する上での「極めて重要な繋がり」を学びます。
5 07/31 座位からお腹の引き上げ・強さを感じる 座位姿勢で背骨・骨盤周りに負担をかけずに心地よい姿勢を探求します。日頃デスクワークなど座位姿勢が多い方、下腹ぽっこりの方、必見です。
6 08/21 横向き、サイドキックシリーズ 横向きの姿勢、接地面が少ない中で脚を独立させ股関節から動かす能力にチャレンジ。体幹の更なる引き上げで、頭頂部から足先まで繋げて動きます。
7 08/28 体幹から生まれるレングスにチャレンジ ピラティスの特徴でもある「エキセントリック」(筋伸張に筋肉を使うこと)の意識を確認し、セラバンド使用で適切な筋肉の使い方を体に入れ込み、レングスの意味を再確認します。
8 09/04 トータルマットワーク 持久力を高める為にフロー(流れる動き)にチャレンジです。意識と体を繋げ流れる様な動きで機能的な体へ導きます。コアの安定から立位のメソッドを実施。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆同学期の夜に、同講師によるオンライン講座を実施予定です。こちらは対面形式の講座になりますので、ご注意ください。
◆毎回スモールボールをご持参ください。お持ちでない方は、初回講義までにご用意ください。
スモールボールは、品名「ソフトギムニク」、品番「95.09」(株式会社ギムニク)をお薦めいたします。
◆希望者のみ、セラバンドをご持参ください。セラバンドについては初回講義でご説明いたします。
セラバンドは、品名「セラバンド ブリスターパック ブルー」、品番「#TBB-4」(株式会社D&M)をお薦めいたします。
◆ウエスト周りに大きな結び目がない動きやすい服装をご用意ください。
◆既往症がある方は、医師の軽運動実施許可を取った上で参加していただくことをお願い申し上げます。
◆体力を上げ動きをマスターしていただく為に、日々、個人練習をおすすめします。

講師紹介

小玉 美恵子
国際ライセンス取得・ピラティス インストラクター
国際ライセンス・ピークピラティス・コンプリヘンシブ(総合)、Pat Guyton Pilates Conservatory(フル認定)資格取得。女性雑誌やスポーツメーカーイベント、公共施設や企業フィットネス講師、アスリートへの指導経験あり。グループエクササイズインストラクター歴26年、スポーツパーソナルトレーナー歴20年。

  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店