ジャンル 人間の探求
早稲田校
教育を生物学的にとらえなおす 「生まれつき」と「努力」と「教育」の関係
安藤 寿康(慶應義塾大学名誉教授)

曜日 | 火曜日 |
---|---|
時間 | 10:40~12:10 |
日程 |
全6回
・07月01日 ~
08月05日 (日程詳細) 07/01, 07/08, 07/15, 07/22, 07/29, 08/05 |
コード | 120586 |
定員 | 30名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 17,820 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 20,493 |
目標
・行動遺伝学の理論と研究法(双生児法とGWAS)の基本を理解する
・能力への遺伝と環境の影響について理解する
・学習と教育の生物学的基盤を理解する
講義概要
能力の獲得はもっぱら学校や家庭の学習環境と本人の努力によるとみなされ、そこに遺伝の影響があるという認識は、差別を正当化する優生思想だとしてタブー視されてきました。しかし行動遺伝学は、あらゆる心の働きの個人差に遺伝の影響があることを、双生児法による頑健なエビデンスで示し続け、最近は分子生物学の進展によって、DNAの塩基配列からでも能力(学歴)をある程度説明できるようになってきました。いまや遺伝の影響を無視して教育を論ずることは、知的に不誠実といわざるを得ません。本講座では、学習と教育の成り立ちを生物学的基盤から見直すための科学的知見を紹介し、自己責任論に立つ能力主義や学歴主義への再考を促します。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 07/01 | 教育を生物学的にとらえなおすとは | もっぱら社会的、文化的に成り立つものとみなされる教育という営みに、進化的、遺伝的、脳科学的な基盤があるという本講座の概略を理解してもらう。 |
2 | 07/08 | 双生児の行動に見る遺伝の影響 | 遺伝子を100%共有する一卵性双生児の類似性を二卵性と比較することで、行動や能力を含むあらゆる形質への遺伝の影響の存在を認識してもらう。 |
3 | 07/15 | 行動遺伝学の基礎 | 量的遺伝学に基づく双生児法によって、さまざまな心理的・行動的形質の個人差が遺伝・共有環境・非共有環境からそれぞれどの程度説明できるかを推定する基本的な方法論を紹介する。 |
4 | 07/22 | 行動遺伝学から見た能力観 | 能力への遺伝の影響の存在を認識したうえで、学習環境と意図的な努力が能力の獲得とどのように関連するのかを生物学的に考える。 |
5 | 07/29 | 教育の進化的基盤 | なぜヒトは教育をするのかについて、動物の学習と比較しながら、進化的に考える。 |
6 | 08/05 | 脳科学と教育 | 脳の機能的ネットワークに関する知見から教育による学習をしている時の脳機能について考察する。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆休講が発生した場合の補講日は8月19日(火)を予定しています。
◆参考図書として以下を読んでいただくと理解がより深まります。購入は任意です。
・『なぜヒトは学ぶのか-教育を生物学的に考える』安藤寿康著(講談社、2018年)
・『能力はどのように遺伝するのか-「生まれつき」と「努力」のあいだ』安藤寿康著(講談社、2023年)
・『遺伝と平等』キャスリン・ペイジ・ハーデン著 (新潮社、2023年)
講師紹介
- 安藤 寿康
- 慶應義塾大学名誉教授
- 1958年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部教授を経て現在同大学名誉教授。教育学博士。専門は行動遺伝学、教育心理学、進化教育学。20年以上、延べ1万組を越す双生児調査により、さまざまな心理学的形質に及ぼす遺伝と環境の影響を研究、また教育の進化的起源の研究も統合し、「進化教育学」の構築を目指している。