ジャンル 芸術の世界

早稲田校

日本の仏教、こころとかたち―神護寺・鞍馬寺【午前クラス】

  • 夏講座
  • オムニバス

村松 哲文(駒澤大学長・教授)
吉村 誠(駒澤大学教授)

曜日 水曜日
時間 10:40~12:10
日程 全4回 ・07月16日 ~ 09月03日
(日程詳細)
07/16, 08/20, 08/27, 09/03
コード 120414
定員 70名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 11,880
ビジター価格 受講料 ¥ 13,662

目標

・仏像は全身で仏の教えを表しています。この講座では、仏像の造形の特徴をお寺や信仰ごとに学習するとともに、その背景にある歴史や思想について考察することで、日本仏教の「こころ」と「かたち」を総合的に把握します。

講義概要

神護寺と鞍馬寺は、いずれも奈良時代後期に建立され、京都の北方を守護する寺院として崇敬を集めています。
紅葉の名所、高雄の神護寺は、和気清麻呂が建立した山岳寺院を起源とし、唐から帰国した空海によって鎮護国家を祈念する密教寺院となりました。本尊・薬師如来像は平安時代前期の傑作です。その厳格な表情に隠された謎に迫ります。
鞍馬寺は、鑑真和上の高弟・鑑禎が草庵を結んだのが始まりとされ、牛若丸(源義経)が大天狗から兵法の奥義を相伝した地として知られています。霊宝館所蔵の毘沙門天像は、両脇に吉祥天像と童子像を配置した貴重な作例です。鞍馬寺の歴史から毘沙門天信仰が流行した背景を皆さんと考察します。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 07/16 神護寺―最澄と空海の交流  
2 08/20 鞍馬寺―義経と天狗の伝説  
3 08/27 神護寺ー薬師如来立像と五大虚空蔵菩薩像  
4 09/03 鞍馬寺ー毘沙門天像と吉祥天像・童子像  

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆『日本の仏教、こころとかたち―神護寺・鞍馬寺【午前・午後クラス】』は同内容の講座です。どちらか一方のみ、お申し込みください。
◆各回担当講師・担当回・各回講義内容は変更となる場合があります。

講師紹介

村松 哲文
駒澤大学長・教授
1967年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。早稲田大学會津八一記念博物館を経て現職。専門は仏教美術史、禅美術。著書『アイドルと旅する仏像の世界』(NHK出版)、『関東 会いに行きたい仏さま』(NHK出版)『駒澤大学仏教学部教授が語る 仏像鑑賞入門』(集英社新書)、『体感する仏像』(NHK出版)、『超図解 仏像大事典』(朝日新聞出版)など。
吉村 誠
駒澤大学教授
1969年東京都生まれ。早稲田大学大学院修了。博士(文学、早稲田大学)。専攻分野は中国仏教、唯識学。著書に『中国唯識思想史研究―玄奘と唯識学派―』(大蔵出版)、『『般若心経幽賛』を読む―唯識の修行―』(春秋社)、編著に『玄奘三蔵と薬師寺』(薬師寺)、訳書に『続高僧伝Ⅰ』(大蔵出版)がある。論文多数。

  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店