ジャンル 人間の探求
中野校
仏教思想入門 仏教的思惟の世界を探る
岩田 孝(早稲田大学名誉教授)

曜日 | 火曜日 |
---|---|
時間 | 10:40~12:10 |
日程 |
全10回
・04月01日 ~
06月17日 (日程詳細) 04/01, 04/08, 04/15, 04/22, 05/13, 05/20, 05/27, 06/03, 06/10, 06/17 |
コード | 310505 |
定員 | 15名 |
単位数 | 2 |
会員価格 | 受講料 ¥ 39,600 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 45,540 |
目標
・アジアの文化圏の思想文化の中に仏教用語が入り込んでいることは少なくない。それらは大方の場合無意識のうちに受け入れられたものである。その結果、仏教的な思惟方法がアジアの人々の考え方の一つの基盤となっている。本講義では、そうした仏教的な考え方を知るための準備として、仏教の基本的な教理の理解を目標としたい。
・教理の理解のために必要な、文献の読み方や分析の仕方などについても学ぶ機会としたい。
・仏典に用いられる梵語はインド・ヨーロッパ語族に属するので、英語などの外国語が得意な人にとっても、仏教思想に接する機会となろう。
講義概要
仏教思想の全体像を把握することは、初期仏教・部派仏教・大乗仏教の諸教理を理解することから始まる。部派仏教と大乗仏教の教理は難解である。それに対して、初期仏教は現実の人間の生存にかかわる苦しみや煩悩についての捉え方を解り易く説明している。その教理は現代の我々の理性で十分に理解可能なものである。本講義では、仏教思想の入門として、日常的に知られている「苦楽」「病」「無常」などの概念を『遊行経』や『法句経』などの古典を通して考察する。背中の痛みに耐えて行脚し、真理を達観しなかったが故に輪廻の世界に流転したことを述懐する、人間としての釈尊、未だ神格化されていない釈尊についても論じてみたい。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 04/01 | 釈尊がマガダ国の大臣と対話するエピソードを『長阿含経』の『遊行経』の一節から抜粋して読む。 | |
2 | 04/08 | 釈尊は、人々にとって繫栄することおよび衰退のないことが成立するための七箇条を説示する。 | |
3 | 04/15 | 七箇条には、合議的な運営方法を採用すること(協力調和を尊ぶこと)、長老を敬うことなどが説かれる。 | |
4 | 04/22 | 世間の人にとっての衰退しないための七箇条と類似した形で、修行僧にとっての七箇条を説く。 | |
5 | 05/13 | 七箇条に関する漢訳『遊行経』の内容とパーリ語文献の内容との対応を考察する。 | |
6 | 05/20 | 『遊行経』に説かれる修行僧のための七箇条は一種類ではなく、多種の七箇条が説かれる。 | |
7 | 05/27 | 例えば、欲望が生じても欲望によって心が支配されないことが説かれる。 | |
8 | 06/03 | また、悟りに至るための七つの要因(七覚支)(智慧による思索、心の軽やかさ、心の平静安定など)が説かれる。 | |
9 | 06/10 | 諸行無常を観想すること、諸法無我を観想することなども説かれる。 | |
10 | 06/17 | まとめ |
テキスト
テキスト
『ブッダの真理のことば 感興のことば』(岩波文庫)(ISBN:978-4003330210)
講師紹介
- 岩田 孝
- 早稲田大学名誉教授
- 1944年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻単位取得満期退学。哲学博士取得(ハンブルク大学)。印度の六派哲学学派やジャイナ教と仏教との思想上での討論という視点から、仏教における認識論、存在論、論理学を取り扱う。著書に『Prasanga und prasangaviparyaya bei Dharmakirti und seinen Kommentatoren』(Universität Wien 1993年)。