ジャンル 現代社会と科学

早稲田校

早わかり解説!経済問題と最新ニュース 新聞やテレビだけではわからない経済問題の理解のコツを伝授します

  • 春講座

田中 秀臣(経済学者)

曜日 火曜日
時間 10:40~12:10
日程 全10回 ・04月08日 ~ 06月24日
(日程詳細)
04/08, 04/15, 04/22, 05/13, 05/20, 05/27, 06/03, 06/10, 06/17, 06/24
コード 110720
定員 36名
単位数 2
会員価格 受講料 ¥ 29,700
ビジター価格 受講料 ¥ 34,155

目標

・新聞やテレビが伝える最新の経済の話題を正確に理解できる。
・報道を鵜呑みにすることなく自分の見解をもつ足掛かりになり、これからの生活に役立つ知恵にもなる。
・景気、雇用、年金、医療、株式・不動産市場の行方、中国経済、アメリカ経済、ドイツなどの欧州経済などの経済事情、物価の上昇、円安の影響など豊富な時事的テーマを通じて、日本や世界の経済が展望できる。
・さまざまな新しい経済動向の理解ができる。例:日本の地政学的リスクと経済の関係、生成AIや新たな巨大企業集団GAFAの経済、経済危機は再び来るのかなど。

講義概要

私たちが新聞やテレビなどで目にする経済問題を理解するために、知っておくべき点をわかりやすく解説していきます。例えば日本経済新聞や朝日新聞、海外の主要メディアの伝える経済問題をそのまま信じず、経済問題について自分なりの見方ができるようになるのが、本講座の最終的な狙いです。まったく経済についての予備知識がなくとも、初歩からわかるように、楽しく講義を展開していきます。みなさんと講義を通じて今日のさまざまな経済問題を考えていきたいと思います。ぜひお気軽に受講してください。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 04/08 最新の経済ニュースを理解するコツ:入門編 最新の経済ニュースを理解するために、日本や世界で話題になっている経済問題をまずいくつかとりあげて、全体のイントロダクションにします。経済についていままで知らないことばかりでも、まず直観的に全体が理解できるように、さまざまな新聞やテレビなどの報道を紹介することで取り組みやすく工夫します。特にトランプ2.0における米中対立や関税・移民政策、ウクライナ戦争、中東情勢など世界に影響を与えた出来事が日本の経済やわたしたちの暮らしにどのように関係しているのかを、経済の知識がなくとも初歩からわかりやすく理解できるようにしたいと思います。
2 04/15 最新の日本経済のニュースを展望する リアルタイムで生じている経済問題を題材にして、少子高齢化、物価高、財政再建、年金、医療、そして景気など、最新の日本国内の経済状況を理解するコツを学びます。はじめて受講する方はもちろん過去に受講された方も日本経済の旬の話題をわかりやすく総点検していきたいと思います。日本経済を全体としてつかむコツを伝授できれば幸いです。
3 04/22 最新の世界経済のニュースを展望する 世界経済の三大経済圏である、アメリカ、中国、そしてヨーロッパ(特にEUとイギリス)を中心にして、それぞれの経済動向の最新の解説をします。アメリカはトランプ政権の経済政策の現状と課題、中国は長引く不動産不況やデフレに陥るリスクについて、またヨーロッパ経済はウクライナ戦争の影響とドイツやフランス、イギリスで顕著な政治的不安定との関係など、世界経済の行方をわかりやすく解説します。
4 05/13 株価、不動産、為替レート、金などの動きを解説 日本や世界の株価の動向や、また日本の不動産市場、そして為替レートの動きを体系的に理解していきます。株価、不動産価格、為替レート、そして注目を集めるゴールド(金)などの基礎的な知識についてもわかりやすく説明しますのでお気軽に参加ください。
5 05/20 働く場、そして引退後、また「年収の壁」の経済学 日本の働く場のさまざまな問題(賃金、働きすぎ、男女の格差など)やまた引退後の経済生活(年金や医療、相続など)の問題を初歩的な経済学から考えていきます。さらに働いているときも引退しているときにもかかわる税金や社会保障の問題、あるいは「年収の壁」問題について深堀りしていきます。
6 05/27 地政学的リスクと経済安全保障を基礎から考える 日本が直面する地政学的リスク(中国、北朝鮮、ロシアなど)を経済の側面から最新の話題をもとに解説していきます。またサイバーセキュリティの脅威など世界における新たなリスクの経済的な影響やまたその対策についても考えていきます。そして「新しい産業政策」など地政学的リスクに対応した各国の経済政策の変化を追います。
7 06/03 最新の日本経済をさらに深く理解する 最新の日本経済の状況を、多角的な視点から取り上げていきます。物価、エネルギー、食糧の自給問題なども含めて解説します。
8 06/10 GAFAから最新のイノベーションを理解する GAFAとは、アメリカの企業であるグーグル、アマゾン、フェイスブック、アップルの4社の頭文字を示したものです。これにマイクロソフトを加えてGAFAMとも称される巨大IT企業群です。この巨大企業の最新の動向を理解することは、これからの経済の行方を知る上で重要です。また最新のイノベーションを理解していきます。
9 06/17 最新の世界経済をさらに深く理解する またインド、ブラジル、アルゼンチン、中東、アフリカ、韓国などの経済圏についても簡単に現況を解説して、世界経済をコンパクトに解説します。
10 06/24 地下経済や文化現象の経済学 日本や世界のさまざまな文化現象を経済の視点から解説していきます。また脱税、闇バイトなどの犯罪を経済の視点から理解していきたいと思います。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆政治・経済・社会情勢等の変化に応じ、最新のトピックスを毎回の講義で適宜取り上げて解説します。
◆経済問題は日々一刻と変化しますので、そのときの旬の話題を理解するために、講義予定と内容が変わることがあることをご了承ください。

備考

※4/1(火)は休講となりました。補講は6/24(火)に行います。

講師紹介

田中 秀臣
経済学者
専門は経済思想史・日本経済論。最新刊に、『脱GHQ史観の経済学』(PHP新書)、高橋洋一氏との共著『日本経済再起動』(かや書房)、その他に『デフレ不況』(朝日新聞出版)、『雇用大崩壊』(NHK出版生活人新書)、『経済論戦の読み方』(講談社現代新書)等、著者多数。文化放送「おはよう寺ちゃん」火曜コメンテーター。主要新聞や雑誌など寄稿多数。『昭和恐慌の研究』で日経経済図書文化賞受賞。

  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店