ジャンル くらしと健康
早稲田校
発酵食品とその機能性 体にもおいしい発酵食品
中尾 洋一(早稲田大学教授)

曜日 | 火曜日 |
---|---|
時間 | 15:05~16:35 |
日程 |
全8回
・04月01日 ~
06月03日 (日程詳細) 04/01, 04/08, 04/15, 04/22, 05/13, 05/20, 05/27, 06/03 |
コード | 110686 |
定員 | 30名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 23,760 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 27,324 |
目標
・発酵食品についての基本的な知識を再確認する。
・いろいろな発酵食品について知る。
・どのような研究手法が発酵食品の機能性研究に適しているか理解を深める。
・発酵食品が抱える問題点とその解決策についても考えるヒントをつかむ。
・日常の生活でどのように発酵食品を活用するとよいかについて考える。
講義概要
味噌や醤油、納豆などに代表される発酵食品は、長い歴史の淘汰を経た伝統的な日本食の食材である。発酵食品を摂取する健康上のメリットが存在したため現代まで受け継がれてきたと考えると、発酵食品は健康機能性成分の宝庫といえるかもしれない。従来は栄養学や衛生学的側面から論じられてきた伝統的発酵食品の機能性について、現代の生命科学的研究手法を取り入れると、これまで見えてこなかった新しい発酵食品の姿が見えてくるであろうか?このような疑問から本講座はスタートする。発酵食品について知られている機能性について概説し、未知の機能性成分の探索やその活用法について考える機会としたい。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 04/01 | 発酵食品の成り立ちについて | |
2 | 04/08 | さまざまな発酵食品とそこに含まれる機能性成分・1 | |
3 | 04/15 | さまざまな発酵食品とそこに含まれる機能性成分・2 | |
4 | 04/22 | 発酵食品が抱える問題点とその解決に向けた取り組みについて | |
5 | 05/13 | 発酵食品に含まれる未知の機能性成分の探索・1 | |
6 | 05/20 | 発酵食品に含まれる未知の機能性成分の探索・2 | |
7 | 05/27 | 発酵食品に含まれる未知の機能性成分の探索・3 | |
8 | 06/03 | まとめ・発酵食品の活用法について |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆本講座は、2024年度春学期早稲田キャンパスの同講座と重複部分がありますが、新たな知見を加えて実施いたします。
◆参考図書として「ヴィタミン研究の回顧」(鈴木梅太郎著)をお読みいただけるとより理解が深まります。電子書籍(Kindleや青空文庫)で無料で読むことができるほか、Amazonでご購入いただくことも可能です。
◆休講が発生した場合の補講日は6月10日を予定しています。
講師紹介
- 中尾 洋一
- 早稲田大学教授
- 1989年 東京大学農学部水産学科卒、1994年 東京大学大学院農学系研究科水産学専攻博士課程修了、1994-1996年 ハワイ大学化学科 博士研究員、1996-2007年 東京大学大学院 農学生命科学研究科 助手・講師、2007年〜 早稲田大学先進理工学部 化学・生命化学科 准教授・教授
専門:天然物化学・ケミカルバイオロジー、趣味:(昔)釣り・自転車競技・ダイビング(魚突き)⇒(今)おいしいものを食べること・庭いじり ⇒ (将来の夢)ユーチューバー