ジャンル 芸術の世界

早稲田校

風景の詩【午後クラス】

  • 春講座

南口 清二(画家、一般社団法人二紀会理事長)

曜日 月曜日
時間 13:10~14:40 ※校外スケッチの場合 13:45〜15:15(予定)
日程 全10回 ・04月07日 ~ 06月16日
(日程詳細)
04/07, 04/14, 04/21, 04/28, 05/12, 05/19, 05/26, 06/02, 06/09, 06/16
コード 110476
定員 30名
単位数 2
会員価格 受講料 ¥ 29,700
ビジター価格 受講料 ¥ 34,155

目標

・もう一度「水彩画」について考えたい。
・水の性質をどう活かすか。
・繊細な表現と現代的表現とは。

講義概要

プーサンは言った
「絵画における新しさとは、主として新しい主題にあるのではなく
優れた新しい構成と感情表現とにある。
それゆえ、たとえ月並みで古いものからとった主題でも
非凡で新しいものになりうる。」
セザンヌはこの言葉から何を学ぼうとしたのか
いま芸術の縦の流れのなかで、さまざまか課題を探りつつ、
私の思いをみがいてゆきたい。
紙の芸術であり、水の芸術である水彩画を
※必要な持ち物があります。ホームページでご確認下さい。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 04/07 教室で講義 座の目標・課題

持参作品の講評会
2 04/14 校外スケッチ【春の新宿御苑】 春の新宿御苑:恒例の新宿御苑、視点を変えて見つめてみよう
3 04/21 校外スケッチ【春の新宿御苑】 春の新宿御苑:色彩の微妙な変化を注視する
4 04/28 教室で水彩画講座【透明水彩と不透明水彩】 技法講座:透明水彩とグワッシュの併用の試み
5 05/12 教室で水彩画技法講座 【透明水彩と不透明水彩】 技法講座:不透明水彩とアクリルの違いと表現の差
6 05/19 教室で講座 【水彩画の現代的表現】 技法講座:水彩・グワッシュの現代的技法
7 05/26 教室で講座【水彩画の現代的表現】 技法講座:現代的美術と水彩の技法の様々
8 06/02 校外スケッチ 【有栖川記念公園】 有栖川記念公園:起伏にとんだ空間表現
9 06/09 校外スケッチ 【有栖川記念公園】 有栖川記念公園:
10 06/16 教室で講義 制作作品の合評会

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆この講座では校外スケッチを行います。校外スケッチの回は講義時間が13:45〜15:15となり、その際の交通費等は別途実費ご負担になります。
◆校外スケッチの日が雨天時は教室での講座・制作に変更となります。
◆校外スケッチ場所は、諸事情により変更することがあります。
◆現在使用中の用具、画材、スケッチブックをお持ちください。講義中に説明することがあります。
◆『風景の詩【午前クラス】』と『風景の詩【午後クラス】』同内容の講座です。
◆2024年度春秋期の同名義の継続講義で2024年秋学期からの継続生が優先となる講座です。継続受講生が定員に満たない場合は、それ以外の方もお申込みいただけます。

講師紹介

南口 清二
画家、一般社団法人二紀会理事長
1947年大阪生まれ。東京芸術大学油絵科(小磯教室)卒業後、同大学院を修了。卒業制作展にて大橋賞受賞。1987年〜1988年文化庁派遣在外研修員としてイタリアで研修。二紀展にて文科大臣賞その他を受賞。個展・グループ展にて作品発表。現在一般社団法人二紀会理事長。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店