ジャンル 日本の歴史と文化

早稲田校

日本の近代史 日中戦争前夜の日本を読む

  • 春講座

大日方 純夫(早稲田大学名誉教授)

曜日 金曜日
時間 10:40~12:10
日程 全10回 ・04月04日 ~ 06月13日
(日程詳細)
04/04, 04/11, 04/18, 04/25, 05/09, 05/16, 05/23, 05/30, 06/06, 06/13
コード 110260
定員 70名
単位数 2
会員価格 受講料 ¥ 29,700
ビジター価格 受講料 ¥ 34,155

目標

・近代日本の歴史を、当時の史料を読むことによって探ります。
・「日本」に閉じこもってしまいがちな認識の開放をめざします。
・過去の社会の人びとの「肉声」を感知することをめざします。

講義概要

これまでこの講座では、1920年代から1933年まで、日本が世界をどう見ていたのかを、『東京朝日新聞』の社説を素材として検討し、また、「国民」が満州事変から1933年にかけての時期、国際情勢や日本の動きをどう見ていたのかを、各種の日記などから探りました。これをうけて今年度は、日中戦争前夜の日本がどんな様子だったのか、1934年から1937年7月の盧溝橋事件前までを対象に、『東京朝日新聞』社説を中心とする論説や、各種の日記などから探ります。春期は、「満州国」帝政実施、天羽声明、在満機構改革、天皇機関説事件、梅津・何応欽協定、広田三原則などの出来事があった1934年と1935年を扱います。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 04/04 講義計画とテキストの説明  
2 04/11 1934年の日本を読む①  
3 04/18 1934年の日本を読む②  
4 04/25 1934年の日本を読む③  
5 05/09 1934年の日本を読む④  
6 05/16 1935年の日本を読む①  
7 05/23 1935年の日本を読む②  
8 05/30 1935年の日本を読む③  
9 06/06 1935年の日本を読む④  
10 06/13 まとめ  

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆2024年度秋期の同名講座の続編で継続生優先となる講座です。継続受講者が定員に満たない場合は、それ以外の方もお申し込みいただけます。
◆テキストは初回に配付し、レジュメと資料を毎回配付します。

講師紹介

大日方 純夫
早稲田大学名誉教授
1950年長野県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、同大学院文学研究科博士課程満期退学。博士(文学)。日本近代史を専門とし、警察史、自由民権運動史、対外認識史などを追究。著書は『自由民権期の社会』(敬文舎)、『「主権国家」成立の内と外』(吉川弘文館)、『世界の中の近代日本と東アジア』(同)など多数。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店