ジャンル 日本の歴史と文化
早稲田校
日本の近代
大西 比呂志(フェリス女学院大学名誉教授)

曜日 | 水曜日 |
---|---|
時間 | 10:40~12:10 |
日程 |
全10回
・04月02日 ~
06月11日 (日程詳細) 04/02, 04/09, 04/16, 04/23, 05/07, 05/14, 05/21, 05/28, 06/04, 06/11 |
コード | 110204 |
定員 | 33名 |
単位数 | 2 |
会員価格 | 受講料 ¥ 29,700 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 34,155 |
目標
・幕末維新から明治末期までの日本近代史の通史を基礎的に理解する。
・日本の近代史を、国際世界との関連で理解する。
・各時代の事件・事項に関わる基本史料にふれ、その意味を理解する。
講義概要
幕末・維新期から明治末期までの政治外交、社会の流れを、基本史料にふれながら講義します。内容としては、幕末の開国開港の世界史的意義とその影響、明治政権の特徴、藩閥と自由民権運動・政党勢力との対抗、明治憲法と地方統治の体制、東アジアをめぐる国際情勢と日清日露戦争の推移、資本主義の発展と社会問題の動向、日露戦後経営と植民地統治、日米関係の変化などが大きな項目となります。各回に関連するトピック、人物論なども挟んで解説します。
講義はスライド(パワーポイント)を投影して解説し、受講生には手元資料を配付します。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 04/02 | ガイダンス/幕末日本の国際環境 | 本講座のねらいと概要/世界史のなかの開国と開港/ペリー来航と幕府外交/尊攘と倒幕/開国開港と民衆/「80日間世界一周」とヨコハマ |
2 | 04/09 | 明治維新・近代国家の創出 | 王政復古と戊辰戦争/新政府の機構と特質/中央集権体制と地方統治/開化政策と民衆の動向/維新官僚大隈重信と開明派地方官大江卓/日本初の国際裁判マリア・ルス号事件 |
3 | 04/16 | 近代国際世界への参入 | 華夷秩序と日本/西洋の衝撃・西欧国家システム/日清日朝関係の再編/北方領土と琉球処分/岩倉遣欧米使節団がみたもの/「征韓論」政変と藩閥体制の形成/朝鮮半島への介入/福沢諭吉の「脱亜論」 |
4 | 04/23 | 反政府運動と政党の勃興 | 結社政社の発生/自由民権運動の諸潮流と展開/西南戦争と立志社挙兵事件/1881年政変と全国政党の成立/激化事件と自由民権運動の崩壊/北村透谷と三多摩自由民権運動 |
5 | 05/07 | 近代国民国家の形成 | 立憲制度導入への模索/伊藤博文と山県有朋/明治憲法体制の成立/明治地方制度と名望家/近代国民軍の創設と整備/条約改正への努力/伊藤博文『憲法義解』を読む |
6 | 05/14 | 初期議会と日清戦争 | 大同団結運動/第一議会の政府対民党/山県有朋「主権線利益線」/陸奥外交と日清戦争の推移/日清講和条約と三国干渉/植民地台湾の領有/「軍国美談」の誕生 |
7 | 05/21 | 日清戦後経営と1900年体制 | 資本主義の発展と軍備拡張/地租増徴をめぐって/政党と藩閥政府の提携/第一次大隈内閣の成立と破綻/政界の巨魁星亨/立憲政友会の成立/実業界の朝鮮進出(渋沢栄一と京釜鉄道) |
8 | 05/28 | 社会問題・社会主義・アジアの革命運動 | 「日本之下層社会」/田中正造と足尾鉱毒事件/社会民主党と安部磯雄/平民社と幸徳秋水/大逆事件と冬の時代/アジアの革命家と日本(孫文・リサール・ポンセ) |
9 | 06/04 | 日露戦争への道 | ロシアの南下政策/義和団事件とロシアの満洲占領/日英同盟の締結/日露戦争の展開/ポーツマス講和条約と「満州権益」/司馬遼太郎『坂の上の雲』をめぐって |
10 | 06/11 | 日露戦後社会と帝国主義 | 日比谷焼討事件と都市民衆騒擾/桂園体制と情意投合/地方改良運動/原敬政友会と積極政策/帝国国防体制と国民再組織/韓国併合/日露協調と日米対立/ホーマー・リー「日米必戦論」を読む |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆3/7(金) 11:30より本講座の無料体験講座を早稲田校で実施します。
◆無料体験講座お申し込みはこちらから。
https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/65492/
講師紹介
- 大西 比呂志
- フェリス女学院大学名誉教授
- 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、同大学院政治学研究科博士後期課程修了。フェリス女学院大学国際交流学部で日本近現代史と横浜学、母校社会科学部で長年日本政治史を担当。政治家や都市、地域と国際交流の視点から近現代史を研究しています。主な著作に『大江卓の研究 在野・辺境・底辺を目指した生涯』(第33回高知出版学術賞)『伊沢多喜男 知られざる官僚政治家』『横浜市政史の研究 近代都市における政党と官僚』『横浜をめぐる7つの物語 地域からみる歴史と世界』(以上単著)『大東京空間の政治史』『首都圏形成の戦後史 開発・計画と自治体』(以上共編著)など。