ジャンル 文学の心

早稲田校

万葉集の恋の歌を読む

  • 春講座

内藤 明(早稲田大学名誉教授)

曜日 水曜日
時間 15:05~16:35
日程 全10回 ・04月02日 ~ 06月11日
(日程詳細)
04/02, 04/09, 04/16, 04/23, 05/07, 05/14, 05/21, 05/28, 06/04, 06/11
コード 110104
定員 30名
単位数 2
会員価格 受講料 ¥ 29,700
ビジター価格 受講料 ¥ 34,155

目標

・万葉集の歌を読み、内容や時代背景を理解し、味わう。
・日本文学や日本文化への理解と興味を深める。

講義概要

春学期は万葉集の恋の歌を、秋学期は人生の様々な局面に触れた歌を読む。古代人の生や思いや考え方に触れ、また歌の表現について考えていきたい。春学期の恋の歌では、広く知られている相聞歌や味わい深い相聞歌を、近年の考え方も合わせながらて読み、日本の歌における恋の歌のありようを探っていきたい。毎回プリントを配付して講義を行うので、とくべつな予備知識は必要ない。万葉人の人生に触れた歌を読み味わい、関連する詩歌や問題を考えながら、文学の発生と現在にも触れていきたい。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 04/02 万葉集の時代と構成 相聞歌の位置と表現  
2 04/09 初期万葉の恋の歌  
3 04/16 白鳳時代の恋の歌  
4 04/23 柿本人麻呂の恋の歌  
5 05/07 作者未詳歌の恋の歌  
6 05/14 東歌の恋の歌  
7 05/21 さまざまな作者の恋の歌  
8 05/28 狭野弟上娘子と中臣宅守の相聞歌  
9 06/04 大伴家持をめぐる恋の歌  
10 06/11 拾遺とまとめ  

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆新規の方も歓迎します。

講師紹介

内藤 明
早稲田大学名誉教授
1954年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒。同大学院で学ぶ。専門分野は日本文学。定時制高校教諭、短大助教授を経て2023年度まで早稲田大学社会科学総合学術院教授。主な著書に『うたの生成・歌のゆくえ』『万葉集の古代と近代』『抒情の構造』、歌集に『斧と勾玉』『虚空の橋』『薄明の窓』『三年有半』など。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店