ジャンル 芸術の世界

中野校

奈良美術を愛でる

  • 冬講座

片岡 直樹(新潟産業大学教授)

曜日 月曜日
時間 13:10~14:40
日程 全8回 ・01月06日 ~ 03月10日
(日程詳細)
01/06, 01/20, 01/27, 02/03, 02/10, 02/17, 03/03, 03/10
コード 340404
定員 24名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 23,760
ビジター価格 受講料 ¥ 27,324

目標

・奈良美術(奈良時代および奈良地域の美術)の名品を鑑賞します。
・必要により関連史料を読み解き、作品への理解を深めます。
・日本美術の古典・奈良美術の面白さを味わいます。

講義概要

奈良美術は日本美術の古典であり、それ以降の美術の規範となりました。今回の講座では唐招提寺と南山城の古寺の歴史と美術を取り上げます。はじめて受講される方のために基礎知識や時代背景、文献史料などもわかりやすく解説しつつ、新しい研究の成果も紹介していこうと思っています。テキストは用いず毎回カラースライドと配付プリントを使用します。※2022年度夏学期からの継続講座ですが、今学期から参加される方も歓迎いたします。安心してご参加ください。※早稲田キャンパスの「奈良美術を究める」とは進度が異なる別講座です。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 01/06 唐招提寺1 「東征伝絵巻」にみる鑑真の来日
2 01/20 唐招提寺2 唐招提寺の歴史と鑑真和上像
3 01/27 唐招提寺3 金堂廬舎那仏像
4 02/03 唐招提寺4 金堂千手観音像、薬師如来像
5 02/10 唐招提寺5 金堂と旧講堂の木彫群
6 02/17 〔特論〕平安時代後期の彫刻 平等院鳳凰堂阿弥陀如来像ほか
7 03/03 南山城の古寺1 浄瑠璃寺、岩船寺、円成寺、笠置寺
8 03/10 南山城の古寺2 海住山寺、寿宝寺、禅定寺、観音寺

講師紹介

片岡 直樹
新潟産業大学教授
1961年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、同大学院文学研究科修士前期課程修了、博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。専門分野は東洋美術史。著書に『長谷寺銅板法華説相図の研究』(中央公論美術出版)、『NHK 8K 国宝へようこそ 法隆寺』(NHK出版)、共編著書に『興福寺―美術史研究のあゆみ―』『唐招提寺―美術史研究のあゆみ―』『法隆寺―美術史研究のあゆみ―』『正倉院宝物の輝き』(以上、里文出版)。

  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店