ジャンル ビジネス・資格

中野校

現場の会計思考 会計思考と経営思考を身につけて自分のビジネスに取り組む

  • 秋講座

安本 隆晴(公認会計士、未来経営塾塾長)

曜日 土曜日
時間 13:10~16:35 ※途中休憩をはさみます。
日程 全3回 ・10月05日 ~ 10月19日
(日程詳細)
10/05, 10/12, 10/19
コード 330802
定員 20名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 23,760
ビジター価格 受講料 ¥ 27,324

目標

・数字に親しみ、数字で考えるクセをつける。
・会計思考や経営思考の大切さを知り、事業の損益構造と決算書がだいたいわかる。
・今の仕事のやり方に会計思考や経営思考が加わるとどう変わるか考えてみる。

講義概要

数字に親しみ、数字で考えるクセをつける。会社の決算書がだいたいわかるようになり、会計思考の大切さを知る。知っておくと役立つ数字の経営法則を知る。会社は環境変化に対応して変化していかないと滅びることを知る。事業の違いによる損益構造の違いを理解する。自社の「一人当たり決算書」を作ってみて、自分の給料と比較してみる。自分の仕事を客観的に見て分析し、説明する能力をつける。それに経営思考と会計思考が加わると自分の仕事がどう変わるか、変えられるか考えてみる。企画力・イノベーション力・業務プロセス変革力をつける。自分のビジネス人生で得たいものは何か考えてみる。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 10/05 だいたいわかる決算書 ・数字に親しみ、数字で考えるクセをつける。
・会社の決算書がだいたいわかるようになり、会計思考の大切さを知る。
・知っておくと実務で役立つ数字の経営法則を知る。
2 10/12 環境変化に対応して変わる事業 ・会社は環境変化に対応して変化していかないと滅びることを知る。
・事業の違いによる損益構造の違いを理解する。
・「一人当たり決算書」を作ってみて、自分の給料と比較してみる。
3 10/19 自分の仕事をどう変えていくか考える ・自分の仕事を客観的に見て説明する能力をつける。
・経営思考と会計思考が加わると自分の仕事がどう変わるか、変えられるのか考えてみる。
・企画力・イノベーション力・業務プロセス変革力をつける。
・自分のビジネス人生で得たいものは何か考えてみる。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆電卓を持参してください。
◆第3回目の講義時に、ご自分の仕事の概要の説明とその中で仕事の手続等を変えるべきものがあるかどうかを考えて発表し、参加者と議論をしてもらいます。各人から聞いた内容を講義時間以外で他言することを禁じます。
◆参考図書として、『ビジネスの世界で生き残るための現場の会計思考』(クロスメディアパブリッシング)、『新入社員から社長までビジネスにいちばん使える会計の本』(ダイヤモンド社)を、講義の中で適宜取り上げる予定です。

講師紹介

安本 隆晴
公認会計士、未来経営塾塾長
公認会計士、未来経営塾塾長、㈱FRONTEO、ファーストアカウンティング㈱、㈱ベタープレイス社外監査役。 早稲田大学商学部卒業後、あずさ監査法人を経て、安本公認会計士事務所設立。1990年(株)ファーストリテイリングの柳井社長と出会い、以降、上場コンサルタント・社外監査役として30年間同社の成長を支えてきた。アスクル(株)の社外監査役も19年勤め、現在3社の社外役員を務めている。著作は『新入社員から社長まで ビジネスにいちばん使える会計の本』ダイヤモンド社ほか多数。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店