ジャンル 人間の探求

オンライン

【無料体験講座】言葉になりにくい気持ちを大事にする話の聴き方 傾聴力と共感力を高めるインタラクティブ・フォーカシング

酒井 久実代(和洋女子大学教授)

曜日 金曜日
時間 19:00~19:30
日程 全1回 ・11月28日 ~ 11月28日
(日程詳細)
11/28
コード 749005
定員 200名
単位数
会員価格 受講料 ¥ 0
ビジター価格 受講料 ¥ 0

講義概要

無料体験講座では、冬学期当講座の以下の内容を概観します。
カウンセラーが人の話を聴くときの態度やスキルについて解説します。最初に現在のカウンセリングの基を作ったとされるロジャーズのカウンセラーの態度条件と傾聴の方法について紹介します。次に、ロジャーズの共同研究者でフォーカシング(まだ言葉になっていないが感じていることを大事にする方法)を創始したジェンドリンの体験過程理論を取り上げます。最後にフォーカシングの発展型の一つとされるインタラクティブ・フォーカシング(対話をしながら進めるフォーカシング)を紹介します。フォーカシングをベースにした傾聴と共感のワークを行い、体験的に理解を深めていただきます。日常生活にも役立てていただければと思います。
※1月からの有料講座は Zoom ミーティングで実施します。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 11/28    

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆本講座に続く有料講座は以下の URL よりご覧いただけます。
https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/66929/
奮ってお申込みお待ちしております。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。

備考

・会員以外の方が無料講座をお申し込みされる場合は、ビジターとしてお申し込みください。
・無料講座は開講後の授業動画の配信は行いません。

講師紹介

酒井 久実代
和洋女子大学教授
フォーカシングに基づくカウンセリングの教育と研究に従事。和洋女子大学で心理学的支援法等を担当。論文「フェルトセンスの言語化を含めたフォーカシング的態度が感情経験を介して精神的健康に及ぼす影響の検討」、翻訳「子ども達とフォーカシング-学校・家庭での子ども達との豊かなコミュニケーション」がある。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店