ジャンル 人間の探求

オンライン

生と死の哲学入門

  • 冬講座

内藤 理恵子(愛知県立芸術大学講師)

曜日 月曜日
時間 19:00~20:30
日程 全4回 ・01月19日 ~ 02月09日
(日程詳細)
01/19, 01/26, 02/02, 02/09
コード 740504
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 11,880
ビジター価格 受講料 ¥ 13,662

目標

・哲学/大陸合理論を楽しく学ぶ
・哲学/イギリス経験論を楽しく学ぶ
・実存主義者たちの思想を学び、受講生の死生観に活かす

講義概要

講師オリジナルの動画教材を使用する楽しい哲学入門です。
講師制作のオリジナルゲームを「動画として撮影したもの」
(動くオリジナル絵本のようなもの)をイメージしていただけるとわかりやすいです。
録画を使うため、この教材を動かすための特別な機器や操作環境はまったく必要ありません。
このような「デジタル絵本」を、講座内で楽しみながら、
それを講師が解説することによって、自然な流れで哲学入門が可能になります。
全く哲学に触れたことが無い方にはもちろんのこと、
難解な哲学用語が苦手な方、哲学書を読もうとして途中で頓挫してしまった方など
何かのきっかけで哲学入門を諦めてしまった方が、再チャレンジする機会としても最適です。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 01/19 デカルト/スピノザ/ライプニッツ 講師オリジナル制作ゲームの中の「動く絵本」のようなパートを動画撮影し、講義内に取り入れます。「哲学の森」を楽しく探索しましょう!第1回の講義テーマは大陸合理論。「世界とは何か」という視点から「人間の死生」を捉え直します。ここをスタート地点にして哲学の基本をユニークな手法で楽しく学びましょう。
2 01/26 ロック/ヒューム 第1回と同じく、ゲームの中の「動く絵本」のようなパートを動画撮影し、講義内に取り入れます。第2回の講義テーマは「人間の認識とは何か」です。
3 02/02 キルケゴール/ニーチェ 第1回、第2回とは視点を変えて、実存主義者たちの思想の足跡を辿ってみましょう。彼らの原典を読むだけではなく、イラストレーターでもある講師がわかりやすくイラストを活用して解説します。キルケゴールに関しては、著作はもちろん、彼の日記など哲学者の「息づかい」が感じられる資料を読みましょう。
4 02/09 ハイデガー/サルトル ハイデガーがいうところの「本来的な生き方」や、サルトルの実存主義。彼らの思想を「自らの死生観」と照らし合わせながら考えてみましょう。彼らの原典や講演録を手がかりにします。これらもまた、講師がオリジナルイラストでやさしく解説します。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆休講が発生した場合の補講日は2月16日(月)を予定しております。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず
「オンラインでのご受講にあたって」
をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員・法人会員】授業動画の視聴方法(会員・法人会員向け)
【ビジター】授業動画の視聴方法(ビジター向け)

講師紹介

内藤 理恵子
愛知県立芸術大学講師
愛知県生まれ。博士(宗教思想)。
愛知県立芸術大学非常勤講師として「哲学」「宗教学」を担当。
『新しい教養としてのポップカルチャー マンガ、アニメ、ゲーム講義』
『必修科目鷹の爪』など、ポップカルチャーに関する著作が複数ある。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店