ジャンル 日本の歴史と文化

オンライン

【無料体験講座】激動の平安時代を知りましょう―桓武天皇から源平の合戦までの「裏話」 『謎の平安前期』『女たちの平安後期』を深堀りします

榎村 寛之(いつきのみや歴史体験館館長)

曜日 土曜日
時間 16:00~16:30
日程 全1回 ・08月30日 ~ 08月30日
(日程詳細)
08/30
コード 739008
定員 200名
単位数
会員価格 受講料 ¥ 0
ビジター価格 受講料 ¥ 0

講義概要

無料体験講座では、秋学期当講座の以下の内容を概観します。
平安時代400年とひとくくりにされがちなこの時代を、官人、女性、庶民、武士、僧侶などいろいろな側面から見直し、前期200年、後期200年を動かしていた社会の違い、それに関わった人々の変化、そして後の歴史との関わり方の違いなどを踏まえ、「貴族の時代で、穏やかだけどつまらない」イメージで見られがちな平安時代とは何だったのか、を改めて考えます。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 08/30    

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆Zoom ウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆本講座に続く有料講座は以下の URL よりご覧いただけます。
https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/66701/
奮ってお申込みお待ちしております。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください

備考

・会員以外の方が無料講座をお申し込みされる場合は、ビジターとしてお申し込みください。
・無料講座は開講後の授業動画の配信は行いません。

講師紹介

榎村 寛之
いつきのみや歴史体験館館長
(三重県立)斎宮歴史博物館で学芸員を35年務めて、本年3月に卒業しました。専攻は日本古代史、特に祭祀研究です。斎宮(いつきのみや、とも)は伊勢神宮に仕えた皇族女性、斎王の宮殿で、飛鳥・奈良・平安・鎌倉時代の660年の間存在しました。斎王や斎宮の資料は、歴史文献、古典文学、和歌、伝承、そして斎宮跡の発掘調査にも広がっています。それらの研究の積み重ねの成果として執筆した、中公新書『謎の平安前期ー桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年』『女たちの平安後期ー紫式部から源平までの200年」が予想外のご好評をいただき、本人が誰より驚いています。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店