ジャンル 日本の歴史と文化
オンライン
【無料体験講座】古代人の生活空間と権力 山・川・海の利用形態
古市 晃(神戸大学大学院教授)
曜日 | 土曜日 |
---|---|
時間 | 16:00~16:30 |
日程 |
全1回
・08月30日 ~
08月30日 (日程詳細) 08/30 |
コード | 739007 |
定員 | 200名 |
単位数 | − |
会員価格 | 受講料 ¥ 0 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 0 |
講義概要
無料体験講座では、秋学期当講座の以下の内容を概観します。
古代の人々が周囲の山や川、海といった自然環境とどのように関わり合いながら暮らしていたのかという基本的な問題を押さえつつ、そうした生活空間を中央・地方の支配権力がどのように支配しようとしたのか、またその支配の仕方が5世紀と6世紀でどのように変化していったのかを考えてゆきます。具体的な素材として、大阪湾西部の重要な港が存在した猪名川・武庫川流域と播磨の明石郡(いずれも現在の兵庫県東南部)を取り上げます。さらに、古代の信仰と生活に重要な位置を占めていた白鳥の問題を手がかりに、自然と生活、支配の問題を考えます。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 08/30 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆本講座に続く有料講座は以下の URL よりご覧いただけます。
https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/ 66641/
奮ってお申込みお待ちしております。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
備考
・会員以外の方が無料講座をお申し込みされる場合は、ビジターとしてお申し込みください。
・無料講座は開講後の授業動画の配信は行いません。
講師紹介
- 古市 晃
- 神戸大学大学院教授
- 岡山県生まれ。博士(文学、大阪市立大学)。大阪歴史博物館、花園大学を経て現職。日本古代史を専攻。国家形成史や地域社会史に関心を持つ。著書に、『倭国 古代国家への道』(講談社現代新書)、『国家形成期の王宮と地域社会』(塙書房)などがある。