ジャンル くらしと健康
オンライン
がんと共に生きるための放射線治療・粒子線治療の最近の進歩 がんの放射線治療・粒子線治療と高精度再照射に必要な基礎的知識
白土 博樹(北海道大学大学院教授)
| 曜日 | 土曜日 |
|---|---|
| 時間 | 13:00~16:30 ※途中休憩をはさみます。 |
| 日程 |
全1回
・11月15日 ~
11月15日 (日程詳細) 11/15 |
| コード | 730630 |
| 定員 | 30名 |
| 単位数 | 1 |
| 会員価格 | 受講料 ¥ 5,940 |
| ビジター価格 | 受講料 ¥ 6,831 |
目標
・体内のがんなどの病気に、放射線が有効かつ安全に使われるているその基礎的な理由を知る。
・最先端技術等で、がんの放射線治療・粒子線治療や、高精度な放射線の再照射や再治療にどのような進歩があったのかを知る。
・肺・乳・膵・前立腺がんなどに対する最先端放射線治療・粒子線治療による実際の治療成績と、今後の方向性を知る。
講義概要
がんの分子標的治療・手術・放射線治療と早期の再発発見技術の進歩に伴い、がん患者の生存率が向上し、同じ患者への2回以上の放射線治療も可能な場合が増え、慢性疾患のように、がんとともに生きる方が増えてきている。放射線治療で、がん細胞を死滅させる際に、放射線の吸収線量とがん細胞の生残率は、どのような関係なのか。その際、まわりの正常組織の細胞の生残率は、どう変わるのか? 体内深部のがんに、どのように正確に放射線ビームを集中させ、最適な量を計算し、何回で何日で治療するかを決めるのか?実際に肺・乳・膵・前立腺・その他のがんにおいて、どのような場合には、放射線の再照射や再治療が可能なのかを知る。
各回の講義予定
| 回 | 日程 | 講座内容 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 11/15 | ||
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆本講座については、休講が発生した場合の補講日を設けておりません。
◆本講座は、過去の同講師の講座内容をもとに、新たな知見を加えて実施いたします。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30 までに公開します。インターネット上で 1 週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員・法人会員】授業動画の視聴方法(会員・法人会員向け)
【ビジター】授業動画の視聴方法(ビジター向け)
講師紹介
- 白土 博樹
- 北海道大学大学院教授
- 札幌生まれ。博士(医学、北海道大学)、専門分野は、医学(放射線治療学)と医理工学。北海道大学で、医学生の教育、理工系学生への医理工学の教育を担当。長年の放射線治療に関する研究・診療、動体追跡陽子線治療装置の産学連携開発などで、令和4年に日本学士院賞受賞。令和5年から日本学士院会員。




