ジャンル 世界を知る

オンデマンド

【オンデマンド】社会人のための必修教養講座 世界史を旅する

  • 夏講座

津野田 興一(都立立川高等学校教諭)

コード 920307
定員 20名
単位数
会員価格 受講料 ¥ 7,920
ビジター価格 受講料 ¥ 7,920

目標

・中世ヨーロッパの歴史や社会の特徴をつかむことで、世界の歴史に対する理解を深める。
・代表的人物の紹介や、歴史史料や画像の読み解きから時代の因果関係を理解する。
・政治や経済だけでなく文化などソフトな側面にも注目する。
・大学入試問題を切り口として、歴史の側面に切り込む。
・最新の歴史学の成果を踏まえる。

講義概要

本講座では、①西ヨーロッパ世界の形成過程をゲルマン人とキリスト教との関係性から、②西ヨーロッパ世界が十字軍をきっかけとして、どのように変化したのかを、③ビザンツ帝国によって東ヨーロッパ世界がどのように生みだされたのか、④中世のイングランドとフランスとの関係性について、それぞれ考察します。その際、最新の歴史学研究の成果をもとに、代表的な人物の事績を紹介しながら分かりやすく解説します。歴史史料や画像の読み解きなどにも挑戦してみましょう。予習などは特に必要ありません。高校時代の世界史を忘れてしまった人でも大丈夫。現代世界に対する問題意識を持ちながら、いっしょに世界史を旅してみましょう。

各回の講義予定

講座内容
1 フランク王国が中世西ヨーロッパ世界を生み出した!? カールの戴冠 地中海世界を統一していたローマ帝国は,ゲルマン人の大移動の中で分裂してゆきます。とりわけ西のローマ皇帝権は5世紀後半に消滅してしまいますが,フランク王国のカールによって9世紀末に復活するのです。ではこの間,いったい何があったのでしょうか? ゲルマン人の大移動の経緯,フランク王国の成立と発展,そして中世西ヨーロッパ世界が誕生してゆく様子を,東のローマ帝国およびイスラーム世界との関係性の中から考えてみましょう。その際,ローマ教会とローマ教皇が決定的な役割を果たしたことが分かって来れば,中世ヨーロッパ世界の根本を理解することにつながることでしょう。なお,この時代を代表する人物として,クローヴィス,ピピン,カール大帝を主に取り上げることにします。
2 ローマ皇帝対ローマ教皇の争いはどちらの勝利におわったのか!? 叙任権闘争と十字軍 中世西ヨーロッパ世界における普遍的な権威者としての主人公は二人います。ローマ皇帝とローマ教皇は,どちらも権威の源を古代ローマ帝国にまでさかのぼることができる,超越者でした。では,歴史的にどちらが格上だと言えるでしょうか。両者が50年以上にわたって衝突した叙任権闘争とはいったいなんだったのか? また,中世西ヨーロッパ社会の分水嶺にあたる十字軍とは,どのようなものだったのでしょうか? いくつかのエピソードを紹介しながら,中世西ヨーロッパ世界の特質を考えてみましょう。この時代を代表する人物として,ハインリヒ4世とグレゴリウス7世を主に取り上げる予定です。
3 生き残ったローマ帝国が東ヨーロッパ世界をつくりあげた!? ビザンツ帝国 東のローマ帝国は,東西分裂後1千年以上も存続し続けます。なぜそれほど「長命」だったのでしょうか? しかも6世紀には地中海世界の再統一まで実現します。ギリシアの文明,オリエントの文明,イスラーム文明が交差するビザンツ帝国は,何度も変容を繰り返しながら,帝国としての歴史を続けます。その柔軟性は現代世界においても,参考になることでしょう。またビザンツ帝国は,スラヴ人たちをキリスト教に改宗させることに成功し,中世の東ヨーロッパ世界を創り出しました。その独特な世界観は,ユスティニアヌス大帝,ヘラクレイオス1世,アレクシオス1世などの皇帝たちを紹介することで表現できると思います。
4 ライバルなのか,それとも親戚か!? イングランドとフランスの関係史 中世ヨーロッパの後半期には,イングランドとフランスとの関係が興味深いトピックスを提供してくれます。ノルマン人のロロが建てたノルマンディー公国に始まり,フランスのアンジュー伯などは,フランス国王の封建的家臣であると同時に,イングランド王でもありました。このねじれた関係性は中世ヨーロッパそのものなのですが,いったいどういうことでしょうか? そして,両者の関係性が清算されてゆく百年戦争とは,いったいどのような特徴を持つものだったのでしょうか? 地図や絵などを見ながら考えてゆこうと思います。その際,ウィリアム1世,アンジュー伯アンリ,そしてジャンヌ=ダルクなどに焦点をあててゆきます。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆視聴期間は一般申込開始(2025/6/3)から学期終了翌月末(2025/10/31)までになります。一般申込開始(2025/6/3)以降はお申し込みいただけましたら視聴可能になります。
◆この講座は
2024年度 冬期 「社会人のための必修教養講座 世界史を旅する」 (01/16〜02/27 木曜日、全4回)
で開講した講座のアーカイブ講座になります。
◆途中映像音声の乱れるところがありますがご了承ください。
◆オンデマンド講座のため講義内容に関する質疑は受付けいたしかねます。あらかじめご了承お願いいたします。

講師紹介

津野田 興一
都立立川高等学校教諭
東京都生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科史学専攻修了。都立高校で世界史教育を担当。著書に『世界史読書案内』(岩波ジュニア新書)、『やりなおし高校世界史 考えるための入試問題8問』(ちくま新書)、『わかる・身につく 歴史学の学び方』(大月書店、共編著)、『「なぜ!?」からはじめる世界史』(山川出版社)、『大人の学参 まるわかり世界史』『大人の学参 まるわかり近現代史』(文春新書)のほか、高校世界史・歴史総合教科書、世界史参考書多数。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店