ジャンル 日本の歴史と文化
オンライン
社会人のための必修教養講座 日本通史―近代・現代編
吉野 領剛(都立西高等学校教諭)

曜日 | 月曜日 |
---|---|
時間 | 19:00~20:30 |
日程 |
全6回
・09月29日 ~
11月17日 (日程詳細) 09/29, 10/06, 10/20, 10/27, 11/10, 11/17 |
コード | 730261 |
定員 | 30名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 17,820 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 20,493 |
目標
・史・資料を活用して、日本史についての理解を深める。
・通史学習を通して、それぞれの時代の特徴をつかむ。
・自分なりの、ただし柔軟性と可変性を兼ね備えた歴史観をもつ。
講義概要
この講座名を見て立ち止まった方は、間違いなく日本史好き。興味があるのは、平安文学? 戦国の群雄割拠? 幕末の動乱? そうしたピンポイントな関心は、その時代の、あるいはその前後の時代の政治・経済・社会・文化を包含した通史を学習することでより一層高まり、また理解も深まっていくことでしょう。大河ドラマを見ながら「生徒・学生時代の記憶が……」とお嘆きの方、大歓迎です。本講座では、共通テストや新しい学習指導要領が求める「史・資料を吟味する姿勢」を重視しながら、広く日本史を眺めていきます。
※本講座は2023年度秋学期の同名講座をバージョンアップしたものになります。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 09/29 | ワシントン体制と大衆文化 | 第一次世界大戦後の国際情勢が日本の内政・外交にどのような影響を与えたか考察しましょう。また、大正時代の経済発展にともなう都会的生活文化拡大の様子をイメージできるようにしましょう。 |
2 | 10/06 | 恐慌の時代 | 慢性的な不況の原因や状況を理解し、また列強や中国との関係を踏まえながら、立憲政友会と憲政会(立憲民政党)による二大政党時代、いわゆる「憲政の常道」期の外交・内政について考察しましょう。 |
3 | 10/20 | 軍部の台頭と日中戦争 | 「満蒙の危機」論を背景とした関東軍による満洲占領、国内での国家主義の台頭や軍部の政治的進出の推移について学びましょう。また、なぜ日中戦争が長期化したか、その間の経済・思想を対象とした戦時統制が整えられていく過程について考察しましょう。 |
4 | 10/27 | 太平洋戦争と戦後改革 | 第二次世界大戦の勃発と日本の国際的孤立化を踏まえ、太平洋戦争へ至った過程、さらには戦局の推移や国内政治、占領政策の実態などを多角的に考察しましょう。そして、戦後の冷戦構造の中で日本がどのように再出発をしていったか学びましょう。 |
5 | 11/10 | 55年体制と高度経済成長 | 東西関係を軸とした世界の動向の中で日本が国際社会の復帰を果たした経緯に着目して、1950〜60年代の政治情勢の推移を学びましょう。また、この時期に達成した高度経済成長の光と影について考察しましょう。 |
6 | 11/17 | 冷戦の終了と55年体制の崩壊 | ベトナム戦争・石油危機、冷戦の終結からアメリカ同時多発テロといった激動の世界情勢を踏まえて、国内の政界再編や平成大不況などの様相について学びましょう。これからの日本の取るべき進路について考察する一助になれば幸いです。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆高校時代に使用した教科書や参考書などがあればご用意ください(無くても大丈夫です)。
◆休講が発生した場合の補講日は12月1日(月)を予定しております。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず
「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30 までに公開します。インターネット上で 1 週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員・法人会員】授業動画の視聴方法(会員・法人会員向け)
【ビジター】授業動画の視聴方法(ビジター向け)
講師紹介
- 吉野 領剛
- 都立西高等学校教諭
- 1974年東京生まれ。法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻修了。都立高校で日本史教育を担当。