ジャンル 現代社会と科学

中野校

飛行機旅の理論と実践(2025年初級編)

  • 秋講座

鳥海 高太朗(航空・旅行アナリスト、帝京大学講師)

曜日 土曜日
時間 15:05~16:35
日程 全5回 ・10月11日 ~ 11月15日
(日程詳細)
10/11, 10/18, 10/25, 11/08, 11/15
コード 330717
定員 24名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 14,850
ビジター価格 受講料 ¥ 17,077

目標

・個人旅行をプランニングする力を身につける
・飛行機旅をワンランクアップする情報を得られる
・旅のトラブルを減らし、快適な旅ができる知識を身につける

講義概要

島国である日本は、アウトバウンド(日本人の海外渡航)・インバウンド(訪日外国人観光客)共に飛行機利用が原則となります。この講座では、旅行・出張を含めて、飛行機移動をより効率的にかつ快適にするための知識を身につけることを目標とし、スケジュールの組み方、オンライン予約、航空券比較サイト、マイレージプログラムの活用方法、上級会員制度、航空会社の特徴などを分かりやすく解説します。また、LCC(格安航空会社)のビジネスモデルも検証するほか、アメリカのESTAなど海外渡航前に手続きが必要な出入国における知識も同時に学びます。年齢・知識に関係なく飛行機を使って旅や出張に行かれる方に役立つ内容でお話しします。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 10/11 現在の航空業界トレンド、フルサービスキャリアとLCCのビジネスモデルの違い 最新の航空トレンド(特に日本発着に関連する)や旅行トレンドの傾向を解説し、利用者の二極化が進んでいる「フルサービスキャリア」と「LCC(格安航空会社)」のビジネスモデルの違いなどについて解説する。全体的な航空業界の状況も紹介する。
2 10/18 ANA、JALなどフルサービスキャリアの最新トレンド(シート、機内食、ラウンジなど) 日本を代表する二大航空会社であるANAやJALの最新トレンド(今後の未来展望も含めて)を写真などを使って紹介すると共に、シートや機内食、ラウンジなどの各サービスについて検証する。同じ航空会社でも路線によって機材が異なるなど、より快適に機内で過ごすためのノウハウも紹介する。
3 10/25 航空券の上手な探し方、オンライン予約最新事情 インバウンドの増加もあり、今は世界中の多くの海外航空会社が日本に乗り入れしているほか、海外での現地移動で飛行機に乗ることも増えているなかで、上手に航空券を選ぶ為の方法を航空券比較サイトを活用したシミュレーションを行うほか、オンライン予約時の注意などについて解説する。
4 11/08 マイレージプログラムをどのように旅に活用するか 飛行機旅をする上でコスト的に大きな味方となる航空会社のマイレージプログラムの活用法について、上手な貯め方(日常生活を含めた)、特典航空券として交換する際の注意点、ANA、JAL、ユナイテッド航空、デルタ航空などの主要マイレージプログラムの概要などについて紹介する。
5 11/15 飛行機に乗る前にするべきこと(パスポート、ビザ、電子事前渡航認証、入国審査の際の注意など)、まとめ 昔のようにパスポートと航空券だけあれば海外へ出かけられる時代から、今はアメリカ、カナダ、オーストラリア、イギリスなどの電子事前渡航認証システムへの登録(アメリカのESTAなど)、タイやシンガポールなどでは入国カードが電子化されるなど、現地到着前にネット上での登録が必須になるなど、訪問する国によって手続きが必要になります。その他の注意点も含めて解説する。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆休講が発生した場合の補講日は11月22日(土)を予定しております。

講師紹介

鳥海 高太朗
航空・旅行アナリスト、帝京大学講師
1978年千葉県生まれ。航空会社のマーケティング戦略を主研究に、自らも国内外を巡り体験談を中心に雑誌やテレビで情報を発信。TBSテレビ「ひるおび」、テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」などに出演。「コロナ後のエアライン」「天草エアラインの奇跡」などの著書がある。

  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店