ジャンル 日本の歴史と文化

早稲田校

古代の女性外交官

  • 秋講座

伊集院 葉子(専修大学・川村学園女子大学講師)

曜日 木曜日
時間 10:40~12:10
日程 全6回 ・10月09日 ~ 11月20日
(日程詳細)
10/09, 10/16, 10/23, 11/06, 11/13, 11/20
コード 130213
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 17,820
ビジター価格 受講料 ¥ 20,493

目標

・倭の五王時代の女性の実像に対する理解を深める
・政治・外交分野での古代女性の活躍への理解を深める
・古代史料にひそむジェンダー・バイアスを読み解く力を身につける

講義概要

『日本書紀』には、政治・外交分野で活躍する多くの女性が描かれています。「えっ、だれのこと?」と驚く方も多いのではないでしょうか。これまで、「倭の五王」については研究も蓄積され、知られてきました。この講座では、倭の五王の時代に躍動した女性たちを歴史史料から見いだし、紹介していきます。列島各地にひろがる前方後円墳に眠る女王たち、5世紀のヤマトと朝鮮半島を往来した豪族女性たち、中国大陸や朝鮮半島諸国からやってきた、専門技術者集団を率いた女性や王女、朝鮮半島から渡来した「女郎」と呼ばれた高貴な女性。講義を通して、古代の女性外交官というべき姿が浮かび上がることでしょう。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 10/09 倭の五王の時代の女性たち 5世紀には、5人の倭国王が中国南朝と交渉をもったと伝えられています。名は、讃・珍・済・興・武。『日本書紀』の応神天皇のころから雄略天皇までの天皇たちと考えられています。海外との往来が盛んだった時代の、倭国の女性たちの姿をみてみましょう。
2 10/16 古墳に眠る女王たち 列島各地に造られた前方後円墳。そこに眠るのは、その地方の王者です。そこに、女性はいたのでしょうか。古墳時代前期の被葬者男女比を紹介し、倭の五王に先立つ時代の地方のリーダー像を確認していきます。
3 10/23 雄略天皇の野心と朝鮮半島 倭の五王の最後を飾る雄略天皇。『日本書紀』『古事記』にさまざまな逸話を残し「大悪天皇」とも評されました。その支配のもと、対外政策の遂行と失敗いずれにも女性の関与が描かれました。その虚実をみていきましょう。
4 11/06 百済王女・適稽女郎の物語 百済が采女として貢進したという池津媛。雄略天皇の意に反して夫をもったため、処刑されたといいます。彼女のまたの名は適稽女郎。「女郎」という呼び名がもつ意味を明らかにし、彼女が渡来した理由を考えます。
5 11/13 外交使節団と女性 『日本書紀』には、朝鮮半島からやってきた人質伝承が残されています。渡来の契機や生涯を追いながら、人質たちの真の目的を問い直していきます。
6 11/20 古代の女性外交官 池津媛=適稽女郎の使命は、何だったのでしょうか。倭国から朝鮮半島に渡った女性豪族や、中国・朝鮮半島各地から倭国にやってきた数々の女性たちの役割は、何だったのでしょうか? これまで見落とされてきた「外交の中の女性」の姿を明らかにしていきます。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆休講が発生した場合の補講日は11月27日、12月4日を予定しています。

講師紹介

伊集院 葉子
専修大学・川村学園女子大学講師
千葉大学教育学部卒業。専修大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(歴史学)。専門分野は、日本古代史、女性史、女官制度、采女。著書に『采女 なぞの古代女性』『古代の女性官僚』『日本古代女官の研究』(以上、吉川弘文館)、『人物で学ぶ日本古代史2奈良時代編』(共著、吉川弘文館)など。2015年第30回女性史青山なを賞受賞。

  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店