ジャンル 日本の歴史と文化

早稲田校

『風土記』からみた古代の日本 『播磨国風土記』を通して政治・宗教・文化を見る

  • 秋講座

瀧音 能之(駒澤大学名誉教授)

曜日 火曜日
時間 13:10~14:40
日程 全10回 ・09月30日 ~ 12月02日
(日程詳細)
09/30, 10/07, 10/14, 10/21, 10/28, 11/04, 11/11, 11/18, 11/25, 12/02
コード 130211
定員 30名
単位数 2
会員価格 受講料 ¥ 29,700
ビジター価格 受講料 ¥ 34,155

目標

・古代の史料の読み方を身につける。
・古代の地誌である『播磨国風土記』通して、古代の日本について理解する。
・古代における播磨の特殊性について、理解を深める。

講義概要

『風土記』は、奈良時代に国ごとにまとめられた地誌で、完全本は残っていませんが、まとまった形のものは、現在、5カ国のものが残っています。そのうちの1つが『播磨国風土記』です。『風土記』は、原本は残っていませんが、写本で伝えられています。『播磨国風土記』は、それらのうち、最も古い平安時代の写本が残っています。この写本を皆さんと読み込んで、古代の播磨および日本について、考えていきたいと思います。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 09/30 『播磨国風土記』の講読 飾磨郡(1) 播磨の中央部に位置する飾磨郡について、読んでいきます。ここには、渡来人に関係する興味深い伝承が見られます。伝承の解説と共に渡来人の実体について考えていきます。
2 10/07 『播磨国風土記』の講読 飾磨郡(2) 応神天皇の狩猟伝承について、解説します。また、『播磨国風土記』には、応神天皇に関する伝承が豊富に出てきます。このことの理由についても考えていきます。
3 10/14 『播磨国風土記』の講読 飾磨郡(3) 隠岐・出雲・伯耆・因幡・但馬との関係を述べた伝承が見られますので、播磨とこれらの諸地域との関係について、考えます。
4 10/21 『播磨国風土記』の講読 揖保郡(1) 飾磨郡の西に位置する揖保郡について、読んでいきます。出雲と大和の争いを山に例えて、これを仲介したという不思議な伝承が残されています。このことの意味について、考えていきます。
5 10/28 『播磨国風土記』の講読 揖保郡(2) 野見宿禰の死亡記事が出てきます。その時、出雲国の人が墓を作ったという伝承が残されています。このことの意味について、解説します。
6 11/04 『播磨国風土記』の講読 讃容郡(1) 播磨国の西部に位置する讃容郡について読んでいきます。ここには、大神と女神との間の国占の話がでてきます。国占・国褒について、解説します。
7 11/11 『播磨国風土記』の講読 讃容郡(2) ここでは、出雲国からやってきた大神についての伝承があります。播磨のなかに出雲がでてくることについて、両国の関係を読み取ってみたいと思います。
8 11/18 『播磨国風土記』の講読 讃容郡(3) ここには、清酒の伝承が出てきます。古代においては、濁り酒というイメージがあります。改めて、この清酒の中身について考えてみたいと思います。
9 11/25 『播磨国風土記』の講読 宍禾郡(1) 讃容郡の北側に位置する宍禾郡について、読んでいきます。ここには、孝徳天皇の時代とされる伝承が出てきます。『風土記』と天皇の関係について、考えてみたいと思います。
10 12/02 『播磨国風土記』の講読 宍禾郡(2) ここには、天日槍(アメノヒボコ)に関する伝承が見られます。この神について検討を加えたいと思います。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆2025年度春期の講座の続編ですが、史料は講師が読んで解説していきますので、初めての方もご受講いただけます。秋学期は、春学期に読み終わった所から続けて読んでいきたいと思います。
◆テキストは、書籍は使わず、『播磨国風土記』についてのプリントを配付する予定です。

講師紹介

瀧音 能之
駒澤大学名誉教授
1953年北海道生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、明治大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(文学)。専門分野は、日本古代史。著書に『出雲古代史論攷』(岩田書院)などがある。

  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店