ジャンル 日本の歴史と文化

早稲田校

【無料体験講座】山手線の歴史―駅からたどる150年史

小林 祐一(旅と歴史のプロナビゲーター)

曜日 土曜日
時間 13:30~14:30
日程 全1回 ・03月08日 ~ 03月08日
(日程詳細)
03/08
コード 119023
定員 100名
単位数
会員価格 受講料 ¥ 0
ビジター価格 受講料 ¥ 0

講義概要

無料体験講座では、春学期当講座の以下の内容を概観します。

日本の近代化に鉄道が果たした役割、とりわけ山手線が東京という都市の発展に果たした役割をさぐります。鉄道黎明期、別々の路線として東京に誕生したいくつかの鉄道が、やがて統合して、現在のような環状運転を開始。そしてその後も現在に至るまで山手線は東京の都市化に伴って変化を繰り返してきました。そんな山手線の歴史を「駅」をキーワードにたどります。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 03/08    

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆本講座の有料講座は早稲田校で実施します。以下の URL より確認ください。
https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/64286/

備考

・会員以外の方が無料講座をお申し込みされる場合は、ビジターとしてお申し込みください。

講師紹介

小林 祐一
旅と歴史のプロナビゲーター
旅と歴史のプロナビゲーター。街と鉄道の歴史、文化遺産、城郭史、神社仏閣などの分野を中心に、講師と、取材・執筆の両輪にて活動中。講師としては、「わかりやすい」「発見がある」をモットーに、カルチャースクール等では「山手線 駅と街の歴史と魅力」「旅する城」「もっと知りたい お寺と仏像」などの講座や、現地探訪の歴史講座の講師をつとめる。2024年はテレビ番組『林修のニッポンドリル』『有吉の木曜バラエティ』に山手線の解説者として出演。著書は『山手線 駅と町の歴史探訪』『四国八十八ヶ所札所めぐり 遍路歩きルートガイド』『日本名城紀行』など多数。日本歴史学会、日本城郭史学会、交通史学会会員。

  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店