ジャンル 文学の心
オンライン
悲劇の武将源義経の一代記・『義経記』を読む
徳竹 由明(中京大学教授)

曜日 | 月曜日 |
---|---|
時間 | 13:00~14:30 |
日程 |
全8回
・06月30日 ~
09月01日 (日程詳細) 06/30, 07/07, 07/14, 07/28, 08/04, 08/18, 08/25, 09/01 |
コード | 720138 |
定員 | 30名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 23,760 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 27,324 |
目標
・『義経記』の物語展開を、各巻に沿って理解する。
・『平家物語』等との比較を通して、『義経記』の構想を理解する。
・いわゆる「義経蝦夷・大陸渡航伝説」について理解する。
講義概要
『義経記』は、南北朝時代から室町時代にかけて成立したと考えられる古典文学作品で、平安時代末期の源平合戦で活躍したものの兄頼朝に疎まれて平泉で殺害された悲劇の武将・源義経を主人公とした準軍記物語です。『平家物語』を下敷きとしつつ、時には笑いや皮肉の要素をも織り込んだその作品の構想と魅力を、時には『平家物語』等と比較しつつスライドショーを使ってわかりやすく講義いたします。個人蔵の浮世絵等の画像も、講義の理解を深めるために多数お見せいたしたいと思います。最終回は『義経記』を離れ、江戸時代以降に流行した「義経蝦夷・大陸渡航伝説」についてもお話しします。古典が苦手な方も歓迎いたします。資料は随時、オンライン上で配布いたします。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 06/30 | 『義経記』について・巻第一「序」 | 『義経記』とはどんな作品か。成立時期やおおよその内容について解説していきます。また比較の対象となる『平家物語』・幸若舞曲についても簡単に解説を致します。その上で『義経記』の序と『平家物語』の序を読み比べます。 |
2 | 07/07 | 巻第三「弁慶義経に君臣の契約申す事」他 | 義経の無二の忠臣として名高い弁慶。剛力にして才覚もある弁慶が如何にして義経と出会い義経の忠臣となったのか。二人の戦いの場は五条大橋との印象が強いのですが、『義経記』ではどこでの事とされているか、楽しみにしていてください。 |
3 | 07/14 | 巻第四「頼朝義経対面の事」 | 1180(治承4)年に兄源頼朝が平家打倒のため挙兵したとの報を受けた義経は、庇護を受けていた奥州藤原氏の許より駿河へと馳せ参じ、頼朝と対面します。『平家物語』と比較しつつ、『義経記』の構想を考えてみたいと思います。 |
4 | 07/28 | 『平家物語』巻第十一「腰越」・巻第十二「大地震」「判官都落」 | 1185(寿永4)年、平家を滅ぼし鎌倉へ下向した義経が、兄頼朝に面会を拒まれる「腰越」、同年に畿内で起きた「大地震」、頼朝に疎まれた義経が九州下向を目指す「判官都落」。次回に向けて、『平家物語』の3章段を読んでおきます。 |
5 | 08/04 | 巻第四「義経平家の討手に上り給ふ事」「腰越の申状の事」他 | 第4回目で読解した『平家物語』の内容に相当する『義経記』の章段を読み、『義経記』の構想を考えてみたいと思います。源氏は同族間で抗争を繰り返していた印象が強いと思いますが、『義経記』ではどうなっているのでしょうか。 |
6 | 08/18 | 巻第七「如意の渡にて義経を弁慶打ち奉る事」他 | 兄頼朝と仲違いをした義経が、京から北陸を通って奥州藤原氏の本拠地である平泉へと落ち行くその行程を、ダイジェストで紹介します。弁慶の勧進帳の朗読・義経殴打が、『義経記』ではどこでの事とされているか、楽しみにしていてください。 |
7 | 08/25 | 巻第八「判官御自害の事」他 | 『義経記』の結末部分。奥州平泉の合戦での義経の最期、そして兄頼朝による奥州藤原氏の征討を幸若舞曲関連作品と比較しつつ、『義経記』が描きたかったことを確認したいと思います。 |
8 | 09/01 | 義経、平泉では死なず? 義経蝦夷・大陸渡航伝説 | 『義経記』では奥州平泉で死んだはずの義経が、江戸時代以降には、実は死なずに蝦夷が島に渡りアイヌ民族の神「オキクルミ」になった、大陸に渡り「チンギスハン」になったとの説が登場し、流布ます。その説についてあれこれ考えてみたいと思います。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆6/6(金)11:00より本講座の無料体験講座を実施します。
◆無料体験講座お申込みはこちらから。https://www1.ex-waseda.jp/online/ 「無料体験講座」をクリックし、「絞り込み」をクリックしてください。
◆資料は随時、オンライン上で配布いたします。
◆休講が発生した場合の補講は9月8日(月)を予定しています。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず
「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員・法人会員】授業動画の視聴方法(会員・法人会員向け)
【ビジター】授業動画の視聴方法(ビジター向け)
講師紹介
- 徳竹 由明
- 中京大学教授
- 専門分野は、軍記・お伽草子等の中世文芸と武将の異国渡航譚(例えば源義経の蝦夷渡航)等の伝承文芸。和本・浮世絵の実物や写真を用いた講義を展開する。論文には「敗将の異域渡航伝承を巡って――朝夷名義秀・源義経を中心に」(『日本と〈異国〉の合戦と文学』 2012年10月 笠間書院)等。