ジャンル 芸術の世界

オンライン

音楽の三要素から読み解く西洋音楽

  • 夏講座

舟橋 三十子(浜松学院大学短期大学部客員教授)

曜日 水曜日
時間 15:30~17:00
日程 全4回 ・07月09日 ~ 07月30日
(日程詳細)
07/09, 07/16, 07/23, 07/30
コード 720402
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 11,880
ビジター価格 受講料 ¥ 13,662

目標

・音楽の三要素と西洋の音楽作品との結びつきについて理解する。
・音楽作品がどのように構成され、作曲されているのかを考える。
・社会情勢の影響を受けて作曲された音楽作品について知る。

講義概要

西洋音楽の基本である「リズム・旋律・和音」の三要素を、それぞれの回の講義の中心に置き、作曲家や作品が、どのように時代の影響を受け、音楽がどのように変化していったのかを探ります。音楽の三要素には含まれませんが、音楽を形作っている「形式」にも触れ、時代の移り変わり、作曲された当時の社会情勢、作品が書かれた頃の流行などにも触れて、理論的な面から作品の背景を探っていきます。これらの知識を持つことにより、クラシック音楽に深い理解を得て、聴き方が変わり、新たな発見があることでしょう。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 07/09 リズムと西洋音楽 音楽の三要素の中で、リズムはなくてはならないものです。音楽の起源はリズムから始まり、楽器の始まりはリズムを生む打楽器だともいえます。リズムひとつで、音楽の表情が変わります。リズムの繰り返しによる高揚感がもたらす効果は、民族音楽やポップスだけでなく、現代音楽にもみることができます。具体的に演奏を聴きながら、リズムを深掘りしていきます。
2 07/16 旋律と西洋音楽 旋律は、音楽の表の顔にあたり、聴いていて一番印象に残る存在です。「どのような音楽でしょうか」と聞かれた時、必ず出てくるのが旋律です。この旋律の始まりは「歌」でした。歌うことは、人類の生活の営みから生まれたものです。音の繋がりが作り出す旋律が、反復や変化を伴いながら、音楽は進行していきます。実際の音楽を聴きながら、この旋律の変遷を紐解いていきたいと思います。
3 07/23 和音と西洋音楽 和音は、単なる音の集合体と考えられていますが、リズムや旋律を助け、西洋音楽では黒子的存在で、音楽を支える骨格としての役割もあるのです。一見地味な存在に思われますが、音楽を生かすも殺すも、和音が鍵を握っているのです。この和音を、歴史的な流れにそって考えてみましょう。普段スポットライトの当たらない和音ですが、改めて聴いてみると、意外な発見があるかもしれません。
4 07/30 形式と西洋音楽 音楽の三要素ではありませんが、楽曲がどのような構成でできているかを理解することにより、西洋音楽の聴き方が異なってきます。クラシック音楽は繰り返しが多いし、一曲が長いという音楽嫌いの方にも、作品の形式が分かると、「意外と単純に書かれている」あるいは「分かりやすい」といった新たな発見があるかもしれません。形式の理論が、実際の作品にどのように使われているかも考えてみましょう。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆参考図書として、講師著書『和音の正体』および『形式から理解するクラシック』(いずれもヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)をお読みいただくとより理解が深まります。(購入は必須ではありません)
◆休講が発生した場合、補講日は8月6日(水)を予定しています。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員】授業動画の視聴方法(会員向け)
【ビジター・法人会員】授業動画の視聴方法(ビジター・法人会員向け)

講師紹介

舟橋 三十子
浜松学院大学短期大学部客員教授
東京藝術大学卒、同大学院修了。日本大学講師、名古屋芸術大学大学院教授を経て、現在、浜松学院大学短期大学部客員教授。専門は音楽理論。
著書に『ブルクミュラーレッスン10分ドリル!』『和音の正体』『形式から理解するクラシック』『クラシックのからくり』(ヤマハ)、『名曲で学ぶ音楽の基礎』(音楽之友社)、『はじめてのソルフェージュ』『ミュージック・トレーニング』(全音楽譜出版社)、訳書に『音楽の基礎練習』(カワイ出版)、『シューベルトを歌いながら学ぼう』『モーツァルトを歌いながら学ぼう』『シューマンを歌いながら学ぼう』『音楽家への第一歩』(パリ・A.Leduc社)等がある。
http://www.formationmusicale.net/
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店