ジャンル 日本の歴史と文化

オンライン

キトラ・高松塚古墳の壁画世界

  • 夏講座

来村 多加史(元阪南大学教授)

曜日 木曜日
時間 15:30~17:00
日程 全8回 ・07月03日 ~ 09月04日
(日程詳細)
07/03, 07/10, 07/17, 07/24, 07/31, 08/21, 08/28, 09/04
コード 720201
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 23,760
ビジター価格 受講料 ¥ 27,324

目標

・日中の文化交流史を理解する力を身につける。
・古代人の死生観に対する理解を深める。
・考古学・美術史の研究法を学ぶ機会を提供する。

講義概要

奈良県明日香村にあるキトラ古墳と高松塚古墳は、飛鳥時代から奈良時代にいたる期間に築かれた皇族、もしくは高官の墓である。
両古墳の石室内に描かれた壁画は唐王朝の墓室壁画に類似し、かの地で学んだ画家が手がけた作品であると思われる。
古墳の構築方法や壁画の構成を解き明かす過程を通じて、飛鳥時代における技術水準や大陸文化への理解度をはかっていただく。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 07/03 キトラ・高松塚古墳の立地と構造 両古墳が同様の地形にあり、同様の構築法で築かれていることを解き明かし、「兄弟古墳」とも言える類似性をもつことを指摘する。
2 07/10 両古墳の石室と壁画構成 キトラ古墳と高松塚古墳の石室が同じ石工集団によって組まれ、両古墳の壁画が同じ画家によって構成されていることを解き明かす。
3 07/17 円形天文図と方形天文図 石室の天井に表現された天文図について、キトラ古墳が円形、高松塚古墳が方形の図案であることを確認し、両者が異なる意味を考える。
4 07/24 日輪と月輪に見える伝説と神仙思想 石室の天井付近に描かれた日輪と月輪の表現を微細に観察し、太陽や月亮に関する中国の古代思想にまで話を及ばせる。
5 07/31 四神図と五行思想 石室の四壁に描かれた青龍・白虎・朱雀・玄武の四神図について、表現の背景に横たわる五行思想の内容と変遷を解説する。
6 08/21 キトラ古墳の十二支像 石室の四面に規則正しく並ぶ獣頭人身の十二支像が描かれた思想的な背景を解き明かす。
7 08/28 高松塚古墳の人物群像 石室の東西両面に描かれた4人1組、4組16人の男女人物像について、持ち物や動きから群像が示す場面の意味を解き明かす。
8 09/04 両古墳が築かれた時代−画家と被葬者− 両古墳の壁画制作を手がけた画家と葬られた人物について、考古学と歴史学の両面から推理し、飛鳥時代末期の歴史にも言及する。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆6/6(金) 13:30より本講座の無料体験講座を実施します。
◆無料体験講座お申込みはこちらから。 >https://www1.ex-waseda.jp/online/ 「無料体験講座」をクリックし、「絞り込み」をクリックしてください。

◆休講が発生した場合の補講は9月11日(木)を予定しています。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30 までに公開します。インタ
ーネット上で 1 週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員・法人会員】授業動画の視聴方法(会員・法人会員向け)
【ビジター】授業動画の視聴方法(ビジター向け)

講師紹介

来村 多加史
元阪南大学教授
兵庫県生まれ。博士(文学)。専門分野は中国考古学・日本考古学・中国史・日本史・観光学で、それぞれに単著がある。観光ガイド歴は30年以上に及び、日本全国にわたる数百次の旅行企画を立て、自ら案内してきた経歴をもつ。NHK番組の制作監修や出演も多数行ってきた。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店