ジャンル 芸術の世界

早稲田校

日本の建築家 巨匠たちの人生と名建築

  • 春講座

二村 悟(日本大学講師)

曜日 金曜日
時間 13:10~14:40
日程 全8回 ・04月04日 ~ 06月20日
(日程詳細)
04/04, 04/11, 04/25, 05/09, 05/23, 05/30, 06/06, 06/20
コード 110472
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 23,760
ビジター価格 受講料 ¥ 27,324

目標

・建築家の履歴と作品を学ぶ。
・建築家の主な作品の特徴を学ぶ。
・建築家の系譜を学ぶ。

講義概要

近代から現代にかけて活躍した建築家とその作品を、初めての人でもわかるようにできるだけわかりやすく概観していきます。本講義では、主に第二次世界大戦後に活躍した建築家に注目していきます。巨匠には、現代でも良く知られている近現代の建築家だけでなく、各時代には、その時代にはよく知られていた建築家がいます。本講義では、この両方の側面で建築家に注目し、作品を概説していきます。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 04/04 現代建築の巨匠と作品、その系譜 近代建築の巨匠・前川國男とその作品を中心に、その系譜について概説します。
2 04/11 現代建築の巨匠と作品、その系譜 現代建築をけん引した巨匠・丹下健三とその作品を中心に、その系譜について概説します。
3 04/25 現代建築の巨匠と作品、その系譜 現代建築の巨匠・槇文彦とその作品を中心に、その系譜について概説します
4 05/09 現代の和風建築の巨匠と作品、その系譜 新興数寄屋や鉄筋コンクリート造の和風化に取り組み活躍した吉田五十八とその作品を中心に、その系譜について概説します。
5 05/23 現代の和風建築の巨匠と作品、その系譜 建築史の著名な研究者でありながらも鉄筋コンクリート造で社寺や城郭などの日本建築の設計を数多く手掛けた大岡實とその作品を中心に、その系譜について概説します。
6 05/30 現代の地域で活躍した巨匠と作品、その系譜 横浜国立大学の前身の学校を卒業し、主に横浜市・横須賀市で活躍した松本陽一とその作品を中心に、その系譜について概説します。
7 06/06 現代の学校建築の巨匠と作品、その系譜 東京工業大学を卒業した後、学校建築の円形校舎の設計で活躍した坂本鹿名夫とその作品を中心に、その系譜について概説します。
8 06/20 現代の学校建築の巨匠と作品、その系譜 東京都市大学の前身の学校を卒業し、主に愛媛県の公共建築、特に学校建築の設計で活躍した松村正恒とその作品を中心に、その系譜について概説します。

講師紹介

二村 悟
日本大学講師
静岡県生まれ。博士(工学)(東京大学)。専門分野は建築史。有限会社花野果代表取締役。元静岡県立大学客員准教授。主な職務に工学院大学総合研究所客員研究員、常葉大学非常勤講師、京都芸術大学非常勤講師、新渡戸文化短期大学非常勤講師、ICSカレッジオブアーツ非常勤講師ほか。主な著書に『日本の建築家解剖図鑑』、『水と生きる建築土木遺産』、『これだけは見ておきたい 日本の産業遺産図鑑』、『食と建築土木』、『図説 台湾都市物語』ほか。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店