ジャンル くらしと健康

オンライン

心と身体のヨーガ 呼吸を調える調気法を中心に

  • 春講座

番場 裕之(日本ヨーガ光麗会会長(第二代目瑜祗雄弘)、早稲田大学講師)

曜日 火曜日
時間 10:30~12:00
日程 全7回 ・04月01日 ~ 06月10日
(日程詳細)
04/01, 04/08, 04/22, 05/13, 05/20, 06/03, 06/10
コード 710630
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 20,790
ビジター価格 受講料 ¥ 23,908

目標

・ヨーガの思想に従って、心が散乱しない安定した三昧状態(サマーディ)を実感する。
・その手段として、基本的な調気法(プラーナーヤーマ)と体位法(アーサナ)を身につける。
・身体感覚を覚醒させ、姿勢やしぐさなどを意識できるようにし、心と身体の統一感を体験する。
・仏教瞑想法の入出息念定(アーナーパーナ・サティ)を体験してみる。
・仰向けに寝たままでゆっくり動作に集中できる「目覚めのヨーガ」も体験する。

講義概要

ヨーガの目的は、心に散乱がない安定した「至上の境地」(『ウパニシャッド』)の実現であり、雑多な心をなくする「心の作用の止滅」(『ヨーガ・スートラ』) ことです。本来は、特定の体位やポーズを作ることが目的ではありません。しかし、後世に発達した体位法(アーサナ)は、素晴らしい生理的・身体的・精神的変化をもたらしてくれます。そのためには、呼吸を調える調気法(プラーナーヤーマ)の実践が重要になります。心と身体の一体感を創り出す「ひと呼吸ひと動作」のゆったりとしたリズムに合わせて体を動かすことで、「身体⇔呼吸⇔心」の三位一体の統合感をもたらすことができます。そして、心身の健康に大きく寄与していくのです。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 04/01 呼吸を調え、心を静める調気法(プラーナーヤーマ) 鼻呼吸(鼻孔入息ー鼻孔出息)を習得する。腹式呼吸と胸式呼吸の連携。 浄化呼吸法 (カパーラ・バーティ)によって呼吸の活性と沈静を行い、心の静まりを体感する。
「ひと呼吸ひと動作」で体位法(アーサナ)を体験する。
2 04/08 身体を調え、心と身体の一体感をもたらす体位法(アーサナ)1 手と腕と足腰の体位法 (アーサナ) 。「ひと呼吸ひと動作」で身体機能を活性化する。 体位法(アーサナ)によって素晴らしい生理的・身体的・精神的変化を実感する。
浄化呼吸法(カパーラ・バーティ)による呼吸の活性→沈静を行い、心の静まりを体感する。
3 04/22 身体を調え、心と身体の一体感をもたらす体位法(アーサナ)2 指先等末端部を活性化する体位法 (アーサナ) 。「ひと呼吸ひと動作」による心身統一感を深める。
指先、足先、手と腕、肩を積極的に動かす体位法(アーサナ)によって、身体的無意識を覚醒させる。
浄化呼吸法 (カパーラ・バーティ)による呼吸の活性→沈静を行い、心の静まりを体感する。
4 05/13 座位から立位へと展開する体位法(アーサナ) 座位の体位法(アーサナ)から立位の体位法へ挑戦的に展開する。足腰を活性化し腰痛と姿勢改善につなげる体位法(アーサナ)。
浄化呼吸法 (カパーラ・バーティ)による心の沈静感を深める。
5 05/20 座位から立位へ、そして仰臥位へと展開する体位法(アーサナ) 座位の体位法(アーサナ)、立位、そして仰臥で行う体位法。
仰向けでゆっくり動作に集中できる「目覚めのヨーガ」。
浄化呼吸法 (カパーラ・バーティ)による心の沈静感から安定した三昧状態(サマーディ)を実感する。
6 06/03 すべての動作・呼吸を観察・把握できるマインドフルネス 体位法(アーサナ)の復習。
呼吸を活性化して調えて観察・集中していくことで心を靜める調気法(プラーナーヤーマ)と呼吸を観察・集中して心を静める入出息念定アーナーパーナ・サティ(マインドフルネス)を体験する。
7 06/10 呼吸を調えて観察する瞑想法(サマーディ) 座位の体位法(アーサナ)、立位、そして仰臥で行う体位法。 浄化呼吸法(カパーラ・バーティ)による沈静感を体験する。
片鼻交替呼吸(スカ・プールヴァカ)で息の流れを観察する。 呼吸による瞑想法(サマーディ)を実感する。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆休講が発生した場合の補講日は6月17日(火)を予定しております。
◆Zoomミーティングを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず
「オンラインでのご受講にあたって」
をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員・法人会員】授業動画の視聴方法(会員・法人会員向け)
【ビジター】授業動画の視聴方法(ビジター向け)

講師紹介

番場 裕之
日本ヨーガ光麗会会長(第二代目瑜祗雄弘)、早稲田大学講師
専門はインド古典文献学とヨーガの実践指導。文献研究に基づいたヨーガの実践指導を行うとともにその現代的あり方を探っている。また、『ヨーガ・スートラ』と『般若心経』のサンスクリット読誦法の普及にも努めている。 著書は『心を鍛えるヨーガ』(NHK出版)、『実践「ヨーガ・スートラ」入門』(春秋社)等、論文「ヨーガ派の瞑想〜一境集中への架け橋〜」(『国際哲学研究』別冊6号)等。 佐保田鶴治(インド学)、菅沼晃(インド学)と番場一雄(ヨーガ実践指導)の諸師に師事。日本ヨーガ光麗会会長。日本印度学仏教学会会員、日本マインドフルネス学会会員。

  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店