ジャンル 人間の探求

オンライン

心と時間と死について―哲学と科学の観点から

  • 春講座

青山 拓央(京都大学大学院教授)

曜日 土曜日
時間 15:30~17:00
日程 全4回 ・04月19日 ~ 05月17日
(日程詳細)
04/19, 04/26, 05/10, 05/17
コード 710537
定員 50名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 11,880
ビジター価格 受講料 ¥ 13,662

講義概要

本講座では、「心と時間」の関係や「死と時間」の関係をテーマとして扱います。私たちは「現在」という、いわば「時間の小さな窓」から世界を認識していますが、にもかかわらず、その窓から見える範囲外にあるはずの過去や未来、そして自分の死について、多くのことを理解しています。いったい、なぜ、そのようなことが可能になっているのでしょうか?さまざまな時代・地域の哲学研究に加えて、心理学・物理学・脳神経科学などの知見を参照しつつ、この問いに対して今どこまで応答することができ、どこから応答することができなくなるのか(つまり、この問いに対する人類の知識の輪郭線は今どの辺りにあるのか)をお話ししたいと思います。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 04/19 変化の知覚 現在という「時間の小さな窓」から、事物の変化がどのように知覚されるのかを分析する。
2 04/26 記憶とヒト 過去の体験についての「エピソード記憶」とは、精確にはどのようなものなのかを検討する。
3 05/10 時間の流れ 哲学者マクタガートによる、「流れる時間」と「流れない時間」の重要な区別を解説する。
4 05/17 死と時間 「他者の死」と「自分自身の死」の決定的な違いを、前回までの時間論をふまえて分析する。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆休講が発生した場合の補講は5月24日(土)を予定しています。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30 までに公開します。インターネット上で 1 週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員】授業動画の視聴方法(会員向け)
【ビジター・法人会員】授業動画の視聴方法(ビジター・法人会員向け)

講師紹介

青山 拓央
京都大学大学院教授
京都大学人間・環境学研究科 教授。博士(哲学/慶應義塾大学)。哲学の観点から時間・自由・幸福などを考察。県立浦和高校、千葉大学文学部、山口大学時間学研究所 准教授を経て現職。『幸福はなぜ哲学の問題になるのか』(太田出版)、『心にとって時間とは何か』(講談社)、『分析哲学講義』(筑摩書房)など著書多数。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店