ジャンル 人間の探求

オンライン

ヒューマンエラー防止の心理学―安全文化を育む心理的アプローチ

  • 春講座

重森 雅嘉(静岡英和学院大学教授、早稲田大学講師)

曜日 月曜日
時間 19:00~20:30
日程 全6回 ・05月12日 ~ 06月16日
(日程詳細)
05/12, 05/19, 05/26, 06/02, 06/09, 06/16
コード 710531
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 17,820
ビジター価格 受講料 ¥ 20,493

目標

・ヒューマンエラー(うっかりミス)のメカニズムと防止の考え方を理解する。
・ルール違反のメカニズムと防止の考え方を理解する。
・安全の考え方を理解する。

講義概要

事故を引き起こすヒューマンエラー(うっかりミス)やルール違反がなぜ起こるのかを心理学的に解説し、事故防止のヒントを提供します。また、事故防止や産業安全の考え方そのものについても解説します。
講師は大学、大学院で心理学を専攻し、公益財団法人鉄道総合技術研究所、西日本旅客鉄道株式会社への出向、メンテナンス会社や化学プラントとの共同研究、医療事故関係の委員などを通じて現場の安全問題に取り組んできました。アカデミックかつ現場に密着した講義にしたいと思います。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 05/12 ヒューマンエラー(うっかりミス)はなぜ起こる? ヒューマンエラー(うっかりミス)の心理学的発生メカニズム。ヒューマンエラー(うっかりミス)を引き起こす脳の弱さと強さ。いつもの…が邪魔をする。注意さえしていれば…。
2 05/19 さまざまなヒューマンエラー 見間違い、思い違い、書き間違いが起こる仕組みは同じ?聞き間違い。さまざまな思い違い。記憶ミス。後で…するを忘れるのはなぜ。
3 05/26 ストレスとヒューマンエラー ストレスがどんな風にヒューマンエラーを引き起こすか。緊張すると失敗しやすいのはなぜ。どうやったらストレスや緊張場面で失敗を防ぐことができるか。
4 06/02 やってはいけないと分かっててなぜ違反するのか 違反のメカニズム。違反をしたくなる心理的要因と防止方法。
5 06/09 事故から学ぶ 事故原因の分析手法や事故分析そのものの考え方。安全意識を高めるための事故やヒヤリハット情報の伝え方。
6 06/16 安全の考え方 なぜ事故はなくならないのか。後追いの事故防止対策から事前予防の考え方へ。頑健な安全を目指すか、想定外に対応できるしなやかな(レジリエントな)安全を目指すか。リスクバランス。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆休講が発生した場合の補講日は6月23日(月)を予定しています。
◆本講座は2024年度春学期の同名講座と内容が重複しますが、新たな知見を加えて実施いたします。
◆Zoomミーティングを使用したオンライン講座です。一部、講師と受講生の皆様とで双方向のやりとりを想定しているため、可能な限りカメラをオンにしてご参加ください。
◆参考図書:『ヒューマンエラー防止の心理学』重森雅嘉 (日科技連)(ISBN:9784817197283) ※授業中に参照することはありませんが、講義内容の多くは本書に準じています。
◆お申込みの前に必ず
「オンラインでのご受講にあたって」
をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員】授業動画の視聴方法(会員向け)
【ビジター・法人会員】授業動画の視聴方法(ビジター・法人会員向け)

講師紹介

重森 雅嘉
静岡英和学院大学教授、早稲田大学講師
公益財団法人鉄道総合技術研究所主任研究員を経て現在、静岡英和学院大学短期大学部教授。博士(心理学)、専門分野は、産業・組織心理学、産業安全。早稲田大学等で非常勤講師を担当。公益財団法人日本医療機能評価機構医療事故情報収集等事業専門員、京都丹後鉄道株式会社安全評価委員、JAF静岡支部交通安全実行委員会常任委員、日本郵政株式会社不服審査会委員、東京消防庁安全アドバイザーなどを兼任。書籍等著作物として「ヒューマンエラー防止の心理学」(日科技連)がある。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店