ジャンル 芸術の世界

オンライン

西洋音楽史―古代ギリシャから現代まで

  • 春講座

久保田 慶一(東京経済大学客員教授、日本大学大学院講師)

曜日 木曜日
時間 15:30~17:00
日程 全10回 ・04月03日 ~ 06月12日
(日程詳細)
04/03, 04/10, 04/17, 04/24, 05/08, 05/15, 05/22, 05/29, 06/05, 06/12
コード 710439
定員 30名
単位数 2
会員価格 受講料 ¥ 29,700
ビジター価格 受講料 ¥ 34,155

目標

・西洋音楽史の流れを理解する。
・各時代の音楽の特徴を聴いて理解する。
・各作曲家や各作品の特徴を聴いて理解する。

講義概要

古代ギリシャから現代にわたって、西洋音楽史を概説します。時代、作曲家、作品のそれぞれの特徴を音楽を聴いて理解します。楽譜がスラスラと読める必要もありませんし、何かの楽器が演奏できなくてもかまいません。西洋文化のひとつとしての音楽を歴史的に展望したいと思います。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 04/03 古代ギリシャから中世の音楽まで 古代ギリシャ時代の音楽の思想と理論を説明します。さらにグレゴリオ聖歌と関連する楽曲について説明します。
2 04/10 中世の音楽からルネサンス音楽まで グレゴリオ聖歌から多声部の合唱音楽の歴史を説明します。特にルネサンス音楽の特徴である声楽ポリフォニーの説明をします。
3 04/17 ルネサンス音楽からバロック音楽まで 合唱ポリフォニーからモノディー歌曲や協奏曲の成立を説明することで、バロック音楽の特徴を概説します。
4 04/24 バロック音楽 バロック時代の声楽と器楽について、特にJ.S.バッハの音楽を中心に説明します。
5 05/08 バロック音楽から古典派の音楽まで バロックと古典派の間に位置する「前古典派」の音楽について説明します。
6 05/15 古典派の音楽 ハイドンとモーツァルトの音楽を中心にして、古典派の音楽を説明します。
7 05/22 前期ロマン派の音楽 ベートーヴェン、ならびにシューベルト、シューマン、メンデルスゾーン、ショパンなどのロマン派前期の作曲家と作品を説明します。
8 05/29 後期ロマン派の音楽 ブラームスとブルックナーの交響曲、国民楽派の音楽を中心に説明します。
9 06/05 ロマン派から第2次世界大戦までの音楽 ドビュッシー、ストラヴィンスキー、シェーンベルクなどの音楽を説明します。
10 06/12 第2次世界大戦後の音楽 第2次世界大戦後に誕生したさまざまな音楽を説明します。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆休講が発生した場合の補講日は6月19日を予定しています。
◆ウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず
「オンラインでのご受講にあたって」
をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員・法人会員】授業動画の視聴方法(会員・法人会員向け)
【ビジター】授業動画の視聴方法(ビジター向け)

講師紹介

久保田 慶一
東京経済大学客員教授、日本大学大学院講師
東京学芸大学教授、国立音楽大学教授・副学長、東京経済大学客員教授を歴任。現在、日本大学芸術学部大学院、放送大学、桐朋学園芸術短期大学、各講師。音楽学博士(東京藝術大学大学院)。主な著書には、『作曲家◎人と作品 バッハ』(音楽之友社)、『音楽史を学ぶ』(教育芸術社)などがある。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店