ジャンル 日本の歴史と文化
オンライン
『魏志倭人伝』からみる古代日本の姿
門田 誠一(佛教大学名誉教授)
曜日 | 土曜日 |
---|---|
時間 | 13:00~16:30 ※途中休憩をはさみます。 |
日程 |
全1回
・06月07日 ~
06月07日 (日程詳細) 06/07 |
コード | 710261 |
定員 | 30名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 5,940 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 6,831 |
目標
・1 『魏志倭人伝』を東アジアの考古資料から読み解く
・2 上記を通して、考古資料による文献史料の読解方法を学ぶ。
・3 日本古代文化を東アジア的視点から考察する方法を学ぶ。
講義概要
本講義では、3世紀頃の倭について記した中国の史書である魏志倭人伝すなわち『三国志』魏書東夷伝倭人条について、中国・朝鮮半島の考古資料によって検討し、同時代的に位置づける。倭人の習俗・文化や倭の社会に関する魏志倭人伝の内容に対し、考古資料によって史料批判を行い、『三国志』編纂時点における中国側の倭・倭人に対する認識を復原する。魏志倭人伝の理解は、これまで邪馬台国位置論を中心とした日本列島の考古資料による恣意的な解釈が主体であったが、同時代の中国からの視点が欠如しており、本講義では倭・倭人の文化・習俗や社会に対する編纂者側の同時代的認識を追求する。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 06/07 | 『魏志倭人伝』からみる古代日本の姿 | 魏志倭人伝に記された倭人の姿(被髪など)と倭人の習俗(籩豆、殉葬)および物質資料のうち、黄幢、五尺刀、邸閣をとりあげ、同時代の東アジアの考古資料と比較検討し、魏志倭人伝編纂側の中国の認識を復原する。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆本講座については、休講が発生した場合の補講日は設けておりません。
◆参考図書:『魏志倭人伝と東アジア考古学』門田誠一著(吉川弘文館)
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員】授業動画の視聴方法(会員向け)
【ビジター・法人会員】授業動画の視聴方法(ビジター・法人会員向け)
講師紹介
- 門田 誠一
- 佛教大学名誉教授
- 約40年及ぶ日本・朝鮮半島・中国の遺跡や遺物の調査成果をもとに考古学から東アジアの歴史を研究。近著には『日本書紀と東アジア考古学』(雄山閣出版、2024年)、『魏志倭人伝と東アジア考古学』(吉川弘文館、2021年)など。第13回(2023年)日本考古学協会賞大賞受賞。