ジャンル 現代社会と科学
中野校
現代インド論「日本と世界」
広瀬 公巳(近畿大学教授、NHK元解説委員)

曜日 | 土曜日 |
---|---|
時間 | 13:10~16:35 ※途中休憩をはさみます。 |
日程 |
全2回
・07月12日 ~
07月26日 (日程詳細) 07/12, 07/26 |
コード | 320706 |
定員 | 24名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 11,880 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 13,662 |
目標
・最新のニュース情報の意味を現地での取材をもとに理解する。
・中国、アメリカ、日本など主要国とインドとの国際関係を考える。
・映画俳優が政治家になるインド式民主主義について学ぶ。
講義概要
トランプ大統領、習近平国家主席、プーチン大統領と対等にわたり合えるのがインドのモディ首相です。日本が経済規模でインドに追い抜かれる日ももう遠くありません。底知れない実力を持つインドの今を映像やクイズ、そして現地での取材実感を交えてわかりやすく解説します。格差・貧困対策、宗教対立、エネルギー・環境問題、データ・ネット社会など、世界の課題に独自の方法で解決策を見出すインドの知恵の源泉は多彩な文化と長い伝統の中にあります。カレー、紅茶、ヨガ、数学、映画など身近なものからインドを深く楽しく学びましょう。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 07/12 | 日本とインド | 日本はIT人材大国インドとAI技術協力など新たな関係を築こうとしています。しかしインドとの繋がりは奈良時代に遡ります。日印関係が拡大した背景にはインド経済の弱点もありました。メトロ建設や新幹線建設計画、スズキの成功からインドビジネスの要諦を学びます。そしてガンディーやモディ首相をより深く知り、日本に暮らすインド人と災害との関わりについても理解を深めましょう。 |
2 | 07/26 | 世界とインド | 法の支配や民主主義を重んじるインド太平洋の「海」のグループにインドは属しているのか。それとも長い歴史の中で戦争や交易を続けてきたユーラシア大陸の「陸」とのつながりをより大切にしているのか。インドがどちらの側に着くかで世界も変わってきます。両者のバランスをとりながら、あくまで自国の利益を中心にリーダーとしての地位を確実にしているインドの巧みな外交戦略を読み解きましょう。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆休講が発生した場合の補講日は、8月30日(土)を予定しています。
◆広瀬公巳著『インドが変える世界地図』(文藝春秋)をお読みいただくと、より講義内容の理解が深まります。
講師紹介
- 広瀬 公巳
- 近畿大学教授、NHK元解説委員
- 東京大学教養学科卒業後、NHK入局。ニューデリー支局長などとして世界各地の現場を取材。著書に『底知れないインド 「最強国家」の実力を探る』(マイナビ新書)、『インドが変える世界地図 モディの衝撃』(文春新書)、『自爆攻撃 私を襲った32発の榴弾』(第34回大宅賞最終候補)などがある。日本南アジア学会、日印協会会員。関西日印文化協会副会長、岐阜女子大学南アジア研究センター特別客員教授。市民大学『インドの衝撃』主宰。