ジャンル 現代社会と科学
早稲田校
南方熊楠―博物学と民俗学のはざまで 熊楠のひととなりを知る
志村 真幸(慶應義塾大学准教授)

曜日 | 火曜日 |
---|---|
時間 | 10:40~12:10 |
日程 |
全6回
・07月01日 ~
08月05日 (日程詳細) 07/01, 07/08, 07/15, 07/22, 07/29, 08/05 |
コード | 120773 |
定員 | 30名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 17,820 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 20,493 |
目標
・南方熊楠という人物について知る。
・アマチュアとして野に生きる術を学ぶ。
・熊野古道をはじめとした宗教文化への理解を深める。
講義概要
生物学者、民俗学者として活躍した南方熊楠について、6つの切り口から迫る。キーワードとなるのは、日本人の宗教観、柳田国男と近代化、郷土愛と持続的な観光開発など。2025年に南方熊楠顕彰館で開催の「熊楠の英語力」展や「ツチノコ」展などをとりあげつつ、最新の熊楠研究の成果を伝える。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 07/01 | 熊楠の人生と英語力 | 南方熊楠は語学の天才だった。どのようにして英語を身に付け、活用していったかを、その人生と重ね合わせながら通覧する。熊楠の独創的な語学の勉強法も紹介。 |
2 | 07/08 | 熊野古道のSDGs | 熊楠が鎮守の森や神林を守ったことが、のちの熊野古道の世界遺産登録につながった。森をいかに保護しつづけ、後世に残そうとしたかを、郷土愛と観光開発という側面から点検する。 |
3 | 07/15 | ツチノコの正体に迫る | 2025年は巳年ということで、蛇の話題をとりあげる。熊楠の暮らした紀伊半島にはツチノコの目撃談が多い。熊楠は、その正体についても民俗学者、生物学者としての立場から考察している。熊楠のツチノコについての議論をたどる。 |
4 | 07/22 | 在野と独学 | 在野・独学のひととしての熊楠の素顔に迫る。独学の方法に迫る。また、孤高の天才と思われがちだが、実は国内外の知的ネットワークの一員として活動していた。熊楠を通して、現代のネット社会における独学の在り方をも再考する。 |
5 | 07/29 | 雨乞いと牛の民俗学 | 1913年夏、和歌山はひどい日照りに苦しめられ、雨乞いの儀式があちこちでおこなわれた。熊楠の地元では、牛の首を切って渓流の淵に投げこむことまでなされた。この事件は熊楠から柳田国男に伝えられ、日本の民俗学がスタートするきっかけのひとつとなった。 |
6 | 08/05 | 修験道と仏教と南方マンダラ | 熊楠は大の宗教嫌いだった。ところが、神社や鎮守の森を守ろうと、熱心に活動した。神仏分離、修験道、仏教の革新運動などを俯瞰しながら、熊楠という明治〜昭和初期に生きた日本人の宗教意識に迫る。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆休講が発生した場合の補講日は8月19日(火)を予定しています。
講師紹介
- 志村 真幸
- 慶應義塾大学准教授
- 2001年より、和歌山県田辺市に残る南方熊楠旧邸の資料調査に従事。2006年に開館した南方熊楠顕彰館にて、展覧会や講演会を担当してきた。著作として、『未完の天才 南方熊楠』(講談社現代新書)、『南方熊楠の生物曼荼羅』(三弥井書店)などがある。