ジャンル 芸術の世界
早稲田校
風景の詩【午後クラス】 水彩画表現の多様性
南口 清二(画家、一般社団法人二紀会理事長)

曜日 | 月曜日 |
---|---|
時間 | 13:10~14:40 |
日程 |
全7回
・07月07日 ~
09月01日 (日程詳細) 07/07, 07/14, 07/28, 08/04, 08/18, 08/25, 09/01 |
コード | 120473 |
定員 | 20名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 20,790 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 23,908 |
目標
・水彩画表現の多様性を学ぶ。
・水彩画表現の深さを感じる。
・水彩画表現の歴史の中で私の位置を考える。
講義概要
水彩画という技法の深さ、表現の多様性を感じたい。
水彩画の揺籃期の作家たち。
そこにも独創的な世界を構築した作家がいた(グァルディ)。
個性的な水彩をもたらした作家を見てみたい。
トマスガーティンとターナーの交流とその違いに、
作家の在り方の本質が見えてくる。
すべては個々の作品にその特性を発見したい。
彼らがそれぞれにどんな「風景」を見出したのか。
私自身の『風景』を探す一助になれば幸いかもしれない。
その道は決してたやすくはない。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 07/07 | 講義 グァルディの作品から | 講座の目標・課題 配付資料による18世紀詩的な都市景観の表現から |
2 | 07/14 | ターナーとガーティン | 配付資料による模写 透明水彩と不透明水彩の表現の差異性の深み |
3 | 07/28 | ターナーとガーティン | 配付資料による模写 透明水彩と不透明水彩の表現の差異性の深み |
4 | 08/04 | すべての無駄を排したセザンヌの水彩 | 配付資料による模写作業 影の分解 |
5 | 08/18 | セザンヌにみる透明感 | 配付資料による模写作業 切れ切れの輪郭線とストローク |
6 | 08/25 | ワイエスの水彩画 | 配付資料による模写作業 ワイエス独自の技法の探求 |
7 | 09/01 | ワイエスの水彩技法 | 配付資料による模写作業 ガッシュによる光と陰 制作作品の講評 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆現在使用中の用具、画材、スケッチブックをお持ちください。講義中に説明することがあります。
◆「風景の詩【午前クラス】」「風景の詩【午後クラス】」は同内容の講座です。どちらか一方のみ、お申し込みください。
◆2024年度冬学期の同名義の継続講義で2024年冬学期の継続生優先となる講座です。継続受講生が定員に満たない場合は、それ以外の方もお申込みいただけます。
講師紹介
- 南口 清二
- 画家、一般社団法人二紀会理事長
- 1947年大阪生まれ。東京芸術大学油絵科(小磯教室)卒業後、同大学院を修了。卒業制作展にて大橋賞受賞。1987年〜1988年文化庁派遣在外研修員としてイタリアで研修。二紀展にて文科大臣賞その他を受賞。個展・グループ展にて作品発表。現在一般社団法人二紀会理事長。