ジャンル 現代社会と科学

中野校

遺伝子組み換え作物の光と影―未来の食卓を考える 安全か、危険か。それとも新しい視点が必要か?

  • 春講座

竹下 正哲(拓殖大学教授)

曜日 土曜日
時間 13:10~14:40
日程 全4回 ・05月17日 ~ 06月07日
(日程詳細)
05/17, 05/24, 05/31, 06/07
コード 310710
定員 24名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 11,880
ビジター価格 受講料 ¥ 13,662

講義概要

気づいておられないかもしれないが、みなさんは毎日のように遺伝子組み換え作物を食べている。その安全性について考えたことがあるだろうか。
核と遺伝子はよく似ている。核を平和利用するならば、人類にとって恩恵となる。逆に爆弾として使うならば、人類を滅ぼすことになる。遺伝子も同じで、平和に利用するならば、多くの可能性を秘めている。しかし悪用しようとすれば、人類を滅ぼすことだってできる。
いったい遺伝子組み換え作物とは、何なのだろうか。それは恩恵なのか、それとも災厄なのか。実はそこを理解するためには、農業の知識が欠かせない。本講座は、農業を通して、遺伝子組み換え作物を正しく理解することを目的としている。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 05/17 遺伝子組み換え作物(GMO)前夜 遺伝子組み換え作物(GMO)が生まれる以前から、すでにその準備は始まっていた。
ハイブリッド種子(F1種子)とは何なのか。オーガニック栽培とは何か、自然栽培とは、固定種とは何か。そういった「緑の革命」の本質を学ぶことで、GMOがどのように生まれていったのかを理解できるようになる。
2 05/24 遺伝子組み換え作物の登場 遺伝子組み換え作物とは、いったい何なのか。それは安全なのか、危険なのか。メリットとデメリットは何か。テクノロジーはどこまで進んでいるのか。反対派はなぜ反対し、推進派はなぜ賛成するのか。それらを感情的にならず、客観的に理解していく。
3 05/31 ディスカッション 遺伝子組み換え作物に関しては、世界は真っ二つに割れている。大雑把にいって、アメリカ、ブラジルは遺伝子組み換え賛成派、ヨーロッパは反対派。両者はなぜ争っているのか。そこを理解するためには、講義を聞くだけでは不十分であり、ディスカッションにより考えを深めていくことが重要となる。
4 06/07 自分なりの答えを探す 遺伝子組み換え作物には、正解は存在しない。自分なりの答えを探すために、なぜヨーロッパが反対するのか、その歴史的背景を詳しく見る。逆に、世界には遺伝子組み換えを必要としている人々がいることも学ぶ。そして日本の立ち位置を共に考える。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆休講が発生した場合の補講日は6月14日(土)を予定しています。

講師紹介

竹下 正哲
拓殖大学教授
北海道大学農学部、同大学院農学研究科修了。博士(農学)。大学院在学中に小説で第15回太宰治賞受賞。民間シンクタンク、環境防災NPO、日本福祉大学などを経て、拓殖大学国際学部へ。野菜と果樹の栽培を指導。かつて青年海外協力隊でアフリカに行ったことをきっかけに、世界中のフィールドを回り、海外農業に精通。2015年に初めてイスラエルを訪問し、衝撃を受ける。2021年9月より1年間、イスラエル国立農業研究所(ARO)の特別研究員としてイスラエルに滞在。世界最先端農業技術の共同研究に参画する。主なフィールドはイスラエルとネパール。主な著書に『日本を救う未来の農業──イスラエルに学ぶICT農法』(ちくま新書)がある。

  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店