ジャンル 現代社会と科学

中野校

イスラーム世界がよくわかる

  • 春講座

飯塚 正人(東京外国語大学教授)

曜日 月曜日
時間 10:40~12:10
日程 全8回 ・04月14日 ~ 06月09日
(日程詳細)
04/14, 04/21, 04/28, 05/12, 05/19, 05/26, 06/02, 06/09
コード 310711
定員 24名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 23,760
ビジター価格 受講料 ¥ 27,324

目標

・イスラーム信仰の基本とその多様な展開について第三者に解説できるようになる。
・現代イスラーム世界の国々の政治経済や社会生活におけるイスラームの影響力・位置を理解する。

講義概要

人類の4〜5人にひとりが信じているイスラームの教えと、アジア・アフリカに暮らす人々の大半が自分または隣人・隣国の問題として日常的に意識しているイスラーム世界、イスラーム教徒(ムスリム)について学習するとともに、現代イスラーム世界の国々の政治経済や社会生活におけるイスラームの影響力・位置を考察する。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 04/14 聖典クルアーンの思想  
2 04/21 預言者ムハンマドの前半生  
3 04/28 預言者ムハンマドの後半生  
4 05/12 イスラームの諸宗派〜シーア派の成立  
5 05/19 近代化への3つの道と「原理主義国」サウディアラビア  
6 05/26 アイデンティティ複合とトルコの「世俗主義」  
7 06/02 「テロ」とイスラーム法学におけるジハード論  
8 06/09 イスラーム教徒の冠婚葬祭と日常生活  

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆休講が発生した場合の補講日は6月16日(月)を予定しています。

講師紹介

飯塚 正人
東京外国語大学教授
1960年神奈川県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科中退。在エジプト日本国大使館専門調査員、東京大学文学部助手、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手、同助教授、准教授を経て現職。専門はイスラーム学。著書に『現代イスラーム思想の源流』(山川出版社世界史リブレット69)などがある。

  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店