ジャンル 芸術の世界
中野校
ジャズを聴く喜び ジャズ鑑賞をより深く楽しむヒント
田村 文利(ジャズピアニスト)
酒井 麻生代(フルート奏者)

曜日 | 金曜日 |
---|---|
時間 | 13:10~15:10 |
日程 |
全5回
・04月04日 ~
06月13日 (日程詳細) 04/04, 04/18, 05/09, 05/23, 06/13 |
コード | 310414 |
定員 | 36名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 20,818 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 23,788 |
目標
・ジャズの歴史を彩ってきた名プレイヤー達の足取りを追いながら、名曲、名演の数々を一緒に味わっていきましょう。
・ジャズの演奏は、一曲の中にもたくさんの宝物が詰まっています。一見難しそうなその中身を、現役のプロミュージシャンがわかりやすく解説していきます。
講義概要
講師の秘蔵CDの中から数々の素晴らしい演奏を紹介していきます。時にはピアノ演奏を交え、ジャズのスタイル、変遷を解説します。学校では教えてもらえない貴重な知識を得ることで、ベテランジャズファンも初心者リスナーも、ジャズ鑑賞をより深い喜びへと変えることができます。[主な講義内容]A.Blakey Moanin'後の全盛期/A.O'Day on Verve:アニタ・オデイ(vo)特集/ジャズ演奏実演Music of Jobim Fl奏者 酒井麻生代さんを迎えた演奏/孤高の天才Keith Jarrett(p)特集/スタンダード名曲聴き比べ:Moon Rive,Like Someone in Love他
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 04/04 | Art Blakey & the Jazz Messengers FunkyからModeへ : Moanin'後のバンドの全盛期 | Moanin'のヒットで活性化されたジャズ・メッセンジャーズは何度かのメンバー・チェンジを経て、黄金期を迎えました。時代はファンキーなハード・バップからモード・ジャズが人気となりましたが、アート・ブレイキーとJ.M.はその中でウェイン・ショーターが音楽監督の役を務め、バンドは3管編成となり、人気面でも音楽的にも充実していました。人気アルバム『A Night in Tunisia』『The Big Beat』『Caravan』『Ugetsu』など。 |
2 | 04/18 | Anita O'Day on Verve : "ソング・スタイリスト" アニタ・オデイ特集。 | 映画 "真夏の夜のジャズ" の中でお洒落なステージをみせたヴォーカリストのアニタ・オデイ。彼女はジーン・クルーパ楽団、スタン・ケントン楽団の歌手として脚光を浴び、ソロになってからもVerve Recordsに数々の名盤を残しました。全盛期の録音から「A Nightingale Sang In Berkeley Square」「I Fall In Love Too Easily」「S'Wonderful」などを紹介します。 |
3 | 05/09 | ジャズ演奏実演 ピアノ&フルート Duo : Music of Antonio Carlos Jobim | 講師のピアノとゲストにフルート奏者の酒井麻生代さんを迎え、演奏します。 今回はボサ・ノヴァの名曲を数多く作曲したカルロス・ジョビンの曲を特集して演奏、解説していきます。 「イパネマの娘」「おいしい水」「Meditaion」「One Note Samba」など。 |
4 | 05/23 | Standards Trioへの道のり:孤高の天才Keith Jarrett特集 | 現代ジャズ・ピアノ界の巨人、キース・ジャレット。彼が率いた高名なスタンダーズ・トリオに至るまでの、彼のキャリアの初期から中期の名演奏を特集します。サックスのチャールス・ロイドのバンドやマイルス・デイヴィスのグループでの活躍から始まり、自己のグループ、アメリカン・カルテット、ヨーロピアン・カルテットや世界に衝撃を与えた即興によるソロ・ピアノコンサートなど多岐にわたる彼の活躍を紹介、解説して行きます。 |
5 | 06/13 | ジャズ・スタンダード:名曲聴き比べ :「Moon River」「Like Someone in Love」「These Foolish things」 | ジャズ界で親しまれてきたスタンダードナンバーから数曲を取り上げ、各曲のソング・ヒストリーや様々なアーティストによるアレンジ、スタイルの違いを解説して行きます。今回取り上げる3曲はオードリー・ヘップバーン主演の映画「ティファニーで朝食を」から、ヘンリーマンシーニが書いた「Moon River」本来はロマンチックなバラードの「Like Someone in Love」くだらない物の数々があなたとの大切な思い出だという歌詞の「These Foolish Things」 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆開始時間にご注意ください。
◆各回講義内容・ゲスト及びゲストの実演日は変更となる場合がございます。
講師紹介
- 田村 文利
- ジャズピアニスト
- 1989年ボストンバークリー音楽院入学。ジャズピアノ、理論、アレンジを学ぶ。1993年Jazz Composition科主席卒業。帰国以降もジャズ理論・歴史の研究を深め、多数の現役プロ・ミュージシャンがレッスンを受けに訪れている。ジャズ理論、ヒストリー講座など各地で講演。
- 酒井 麻生代
- フルート奏者
- 大津市出身。11歳よりフルートを始め、学生時代はクラシックを学び、様々なコンクールで受賞。
大阪教育大学 教養学科フルート科卒業。中・高等学校音楽教員免許を取得。
ボストンに短期留学後、ジャズに転身。
ポニーキャニオンよりメジャーデビュー後、様々なCDをリリース。
東京都内を中心に年間約240本のジャズライブやコンサートの他、歌謡曲や演歌においても活動し、渡辺真知子、布施明、八神純子のサポート、八代亜紀のレコーディング等、様々なアーティストとの共演をする。また近年は、後進の指導にも力を入れており、レッスンやワークショップの他、フルート専門誌やジャズ誌への寄稿など執筆活動も積極的に行なっている。