ジャンル 日本の歴史と文化
早稲田校
人物でたどる戦国時代―織田信長に戦いを挑んだ武将たち
渡邊 大門(株式会社歴史と文化の研究所代表取締役)
曜日 | 金曜日 |
---|---|
時間 | 13:10~14:40 |
日程 |
全6回
・05月09日 ~
06月13日 (日程詳細) 05/09, 05/16, 05/23, 05/30, 06/06, 06/13 |
コード | 110234 |
定員 | 30名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 17,820 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 20,493 |
目標
・武将たちが織田信長に戦いを挑んだ理由を知る。
・信長と武将たちの合戦の経緯を知る。
・俗説も多いので、それらの誤りを知る。
講義概要
織田信長の生涯は、戦いの連続でした。父から家督を相続して以降、信長は兄弟や一族と抗争を繰り広げました。天正元年(1573)、信長は足利義昭と決裂し、以後は反信長勢力と交戦しました。義昭や武田勝頼は反信長の代表的な勢力であり、決して安泰ではなかったのです。一方、家臣や同盟相手の松永久秀、荒木村重、別所長治、明智光秀も信長を裏切り、果敢に戦いを挑んできました。彼らの予想外の裏切りにより、信長は窮地に陥りました。本講座では、義昭や勝頼が信長と決裂した理由、また久秀、村重、長治、光秀が裏切った事情について、彼らの生涯を交えつつ詳しく解説します。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 05/09 | 足利義昭 | 足利義昭は織田信長に推戴され入京し、念願だった室町幕府を再興したので、最初の関係は良好でした。しかし、その後の政策などの方向性が相違したので、両者は決裂にいたしました。2人が決裂した理由、信長包囲網の形成などを取り上げ、詳しく解説します。 |
2 | 05/16 | 松永久秀 | 松永久秀は三好長慶に仕えていましたが、その死後は織田信長の配下に加わりました。ときに久秀は信長と対立しましたが、良好な関係は維持してきました。なぜ久秀は信長に戦いを挑んだのかなどについて、その間の政情を踏まえて詳しく検討します。 |
3 | 05/23 | 荒木村重 | 前半生に謎が多い荒木村重は織田信長に仕えて重用され、やがて摂津西部の支配を任されるようになりました。村重が信長に叛旗を翻した理由は諸説あり、今も論争になっていますが、戦後の村重の生涯も含めて詳細に分析します。 |
4 | 05/30 | 別所長治 | 別所長治は播磨のほかの国衆とともに、早くから織田信長に従っていました。長治が信長に戦いを挑んだ理由は、近年になって新しい史料が発見されました。合戦の経緯や戦後処理(城兵は皆殺しにされたのか)も含めて、詳しく解説します。 |
5 | 06/06 | 明智光秀 | 明智光秀は織田信長とともに上洛し、京都支配を任せるなど重用されました。2人の関係を良好でした。天正10年(1582)に勃発した本能寺の変に関しては、今も諸説あり大論争になっていますが、それらの問題点などを詳しく分析します。 |
6 | 06/13 | 武田勝頼 | 織田信長は、武田勝頼の父の信玄の頃から戦いを繰り広げてきました。勝頼は家臣の裏切りもあり、一気に瓦解していき、ついに信長に滅ぼされました。当時の政治情勢などに触れつつ、武田氏が滅亡した事情などについて詳しく検討します。 |
講師紹介
- 渡邊 大門
- 株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
- 1967年神奈川県横浜市生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科日本史学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。専門分野は日本中近世政治史。主な著書に『戦国大名の家中抗争 父子・兄弟・一族・家臣はなぜ争うのか?』星海社新書、『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『誤解だらけの「関ヶ原合戦」 徳川家康「天下獲り」の真実』PHP文庫、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ケ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。