ジャンル 日本の歴史と文化

早稲田校

日本の近現代社会思想史 人物と思想

  • 春講座

佐藤 能丸(日本近代史家)

曜日 火曜日
時間 15:05~16:35
日程 全10回 ・04月01日 ~ 06月17日
(日程詳細)
04/01, 04/08, 04/15, 04/22, 05/13, 05/20, 05/27, 06/03, 06/10, 06/17
コード 110261
定員 30名
単位数 2
会員価格 受講料 ¥ 29,700
ビジター価格 受講料 ¥ 34,155

目標

・近現代の社会思想史を、「人物と思想」を中心にして理解します。
・本講座ではさまざまな人物を幅広く理解します。

講義概要

日本の近現代社思想はどのように展開されてきたのでしょうか?まず歴史学はどのような学問なのか?社会思想とはどのような思想なのか?これらの後に、小野梓・高田早苗・三宅雪嶺・同志社出身のリベラル学者・安部磯雄・久米邦武・吉田東伍・角田柳作の思想を論じます。講義そのものは、資料を配布して、漫談調で展開されます。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 04/01 講義を始めるにあたって(1) 1.「歴史学」という学問

2.「歴史学の時期区分」

3.「近代史」ということ

4.「現代史」ということ
2 04/08 講義を始めるにあたって(2) 1.「思想」ということ

2.「思想史研究」の方法について

3.「社会思想」とは何か
3 04/15 小野 梓―「国民」像の構想― 1.小野梓の三大事業

2.思想家としての小野の特質

3.構想した「国民」像

4.感銘を与えた教員小野
4 04/22 高田早苗―私学の育成― 1.高田の生涯

2.大隈重信との出会い

3.「学問の独立」

4.「総長」大隈

5.「育ての親」高田

6.「主神」と「副神」
5 05/13 三宅雪嶺―史論史学の創造― 1.その生涯

2.史論家雪嶺

3.在野のナショナリスト
6 05/20 同志社出身のリベラル学者 1.大西 祝

2.岸本能武太

3.浮田和民
7 05/27 安部磯雄―大学と社会の間で― 1.キリスト教徒・社会主義者

2.東京専門学校講師就任

3.担当科目・俸給・講義

4.早稲田大学における役職

5.早稲田大学に関する社会活動

6.スポーツの育成

7.早稲田大学教授辞任
8 06/03 久米邦武―「古文書学」の創始者― 1.早稲田大学赴任以前

2.早稲田大学赴任の経緯

3.早稲田大学での経歴

4.早稲田大学史学科の変遷と久米の担当科目

5.久米と吉田東伍

6.久米の待遇と講義

7.『早稲田大学講義録』と久米―「古文書学」を創始―
9 06/10 吉田東伍―地方史研究・地名辞書の先駆者― 1.その立志伝

2.その業績

3.在野の史学者
10 06/17 角田柳作―アメリカ「日本学」の父― 1.東京専門学校に入学するまで

2.東京専門学校時代

3.卒業直後の彷徨

4.日本における「先生」角田

5.米国における「日本学」の父

6.日米開戦に際して

講師紹介

佐藤 能丸
日本近代史家
1943年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。専攻は日本近現代史(社会思想史・大学文化史・女性史)。元早稲田大学大学史資料センター研究調査員・元教育学部・政治経済学部講師。元慶応義塾大学文学部講師。『近代日本と早稲田大学』『異彩の学者山脈』『明治ナショナリズムの研究』『大学文化史』『「明治」の断章―思想・人物・史学・私学―』『「近代日本」の断章―思想・政治・史学・私学・人物・解題―』他。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店