ジャンル 文学の心

早稲田校

『竹取物語』を読む

  • 春講座

田畑 千恵子(元早稲田大学講師)

曜日 火曜日
時間 10:40~12:10
日程 全10回 ・04月01日 ~ 06月17日
(日程詳細)
04/01, 04/08, 04/15, 04/22, 05/13, 05/20, 05/27, 06/03, 06/10, 06/17
コード 110105
定員 30名
単位数 2
会員価格 受講料 ¥ 29,700
ビジター価格 受講料 ¥ 34,155

目標

・現存最古の仮名による物語としての作品性格を考える。
・平安時代の物語を学ぶための入門編として、知識を得る。
・「富士の山」の地名起源・求婚を意味する「よばひ」の語源など、この作品に含まれる言葉遊びのおもしろさにも注目しながら読み味わうことを通して、子供向けの「おとぎ話」ではないこの作品の本質について理解を深める。

講義概要

竹の中から見いだされたかぐや姫が、帝をはじめとする多くの貴人たちの求婚を退け、八月十五夜に月の世界へ帰って行く―よく知られた内容をもつ『竹取物語』ですが、仮名で書かれた最古の作り物語として大きな意味をもつ作品です。また、『源氏物語』など後代の物語に大きな影響を及ぼしました。小さ子譚(桃太郎・瓜子姫)・天人女房譚(羽衣説話)・貴種流離譚など古伝承の話型をとり込み、漢籍の影響も受けながら、この作品が独自の世界を形成してゆく様相をたどってみたいと思います。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 04/01   ※以下の予定は講義の進行状況によって変更する場合があります。
・作品概説・文学史的位置づけなど
・冒頭部
2 04/08   貴公子たちの求婚
3 04/15   ・五つの難題
・石作の皇子(仏の御石の鉢)
4 04/22   庫持の皇子(蓬莱の珠の枝)
5 05/13   右大臣阿部御主人(火鼠の皮衣)
6 05/20   大納言大伴御行(龍の首の珠)
7 05/27   中納言石上麻呂足(燕の子安貝)
8 06/03   帝の求婚
9 06/10   天の羽衣
10 06/17   ・まとめ
・後代の作品への影響など

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆2019年度春学期の同名講座と、ほぼ重なる内容です。
◆テキストは指定しましたが、『竹取物語』の原文が全て掲載されているテキストを既にお持ちの場合は、他のものでもかまいません。

テキスト

テキスト
『新版 竹取物語』(角川ソフィア文庫)(ISBN:978-4043568017)

講師紹介

田畑 千恵子
元早稲田大学講師
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。専門分野は平安時代の散文(『枕草子』・日記文学)。早稲田大学及び複数の大学で学部生の指導を担当してきた。主要論文「枕草子『かへる年の二月二十余日』の段の位相」(『日本文学研究資料新集 四』有精堂)、「枕草子日記的章段の方法」(『中古文学』36号)など。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店