ジャンル 芸術の世界
オンデマンド
【オンデマンド】會津八一が詠んだ御仏たち
片岡 直樹(新潟産業大学教授)

コード | 940402 |
---|---|
定員 | 25名 |
単位数 | − |
会員価格 | 受講料 ¥ 11,880 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 11,880 |
目標
・やや難解ともいわれる八一の歌の意味を、仏像や建築のスライドを見ながらすっきりと理解する。
・八一が愛した奈良の仏像(一部京都)や建築を鑑賞する際のポイントを把握する。
・日本美術の古典の面白さ、素晴らしさを味わう。
講義概要
歌人・書家として名高い會津八一(1881〜1956年、文学博士、早大名誉教授)は、また、すぐれた東洋美術史研究者であり、早大文学部教授として初めて東洋美術史を講じるとともに、多くの学生を奈良に引率し、日本美術の古典・奈良美術の価値と魅力を説きました。この講座では會津先生の深い学識に裏付けられた短歌を紹介しながら、そこに詠まれた仏像や寺院を美術史の観点からわかりやすく解説します。
各回の講義予定
回 | 講座内容 | |
---|---|---|
1 | 奈良市内の寺1 | 會津八一と奈良、東大寺の歌 |
2 | 奈良市内の寺2 | 法華寺、新薬師寺、秋篠寺の歌 |
3 | 奈良市内の寺3 | 西大寺、薬師寺、唐招提寺の歌 |
4 | 斑鳩の寺1 | 法隆寺の歌1 |
5 | 斑鳩の歌2 | 法隆寺の歌2、中宮寺の歌 |
6 | 奈良市外の寺 | 室生寺、浄瑠璃寺、東寺、観心寺の歌 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆視聴期間は一般申込開始(2024/11/26)から学期終了翌月末(2025/04/30)までになります。一般申込開始(2024/11/26)以降はお申し込みいただけましたら視聴可能になります。
◆この講座は
2024年度 夏期 「會津八一が詠んだ御仏たち」 (07/02〜08/06 火曜日、全6回)
で開講した講座のアーカイブ講座になります。
◆途中映像音声の乱れるところがありますがご了承ください。
◆オンデマンド講座のため講義内容に関する質疑は受付けいたしかねます。あらかじめご了承お願いいたします。
講師紹介
- 片岡 直樹
- 新潟産業大学教授
- 1961年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、同大学院文学研究科修士前期課程修了、博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。専門分野は東洋美術史。著書に『長谷寺銅板法華説相図の研究』(中央公論美術出版)、『NHK 8K 国宝へようこそ 法隆寺』(NHK出版)、共編著書に『興福寺―美術史研究のあゆみ―』『唐招提寺―美術史研究のあゆみ―』『法隆寺―美術史研究のあゆみ―』『正倉院宝物の輝き』(以上、里文出版)。