ジャンル 日本の歴史と文化
オンデマンド
【オンデマンド】社会人のための必修教養講座 日本通史―古代・中世史編
吉野 領剛(都立西高等学校教諭)

コード | 940206 |
---|---|
定員 | 25名 |
単位数 | − |
会員価格 | 受講料 ¥ 9,900 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 9,900 |
目標
・史・資料を活用して、日本史についての理解を深める。
・通史学習を通して、それぞれの時代の特徴をつかむ。
・自分なりの、ただし柔軟性と可変性を兼ね備えた歴史観をもつ。
講義概要
この講座名を見て立ち止まった方は、間違いなく日本史好き。興味があるのは、平安文学? 戦国の群雄割拠? 幕末の動乱? そうしたピンポイントな関心は、その時代の、あるいはその前後の時代の政治・経済・社会・文化を包含した通史を学習することでより一層高まり、また理解も深まっていくことでしょう。大河ドラマを見ながら「生徒・学生時代の記憶が……」とお嘆きの方、大歓迎です。本講座では、共通テストや新しい学習指導要領が求める「史・資料を吟味する姿勢」を重視しながら、広く日本史を眺めていきます。 ※本講座は2022年度夏学期の同名講座をバージョンアップしたものになります。
各回の講義予定
回 | 講座内容 | |
---|---|---|
1 | 奈良時代の政治と文化 | 藤原氏を中核とする政治抗争の進展と土地制度の変容を関連付けて理解し、また天平文化における政治性や国際性について考察しましょう。 |
2 | 桓武・嵯峨朝の政治と文化 | 桓武・嵯峨朝の政治改革を踏まえて律令体制の変質について考察し、また弘仁・貞観文化が唐風の文化であることを理解しましょう。 |
3 | 摂関政治と国風文化 | 藤原北家による成立過程と政務の方法について理解し、また国際関係の変化や浄土教の出現に着目して、貴族の生活・文化について考察しましょう。 |
4 | 地方政治の展開と武士 | 国司の支配の変容と公領の変質、荘園の発達を踏まえて地方支配の状況を考察し、また武士の反乱や成長などから中世社会の萌芽を見出しましょう。 |
5 | 院政と平氏の台頭 | 院政期の政治構造や社会について考察し、また武士の影響力の拡大と平氏政権における日宋貿易の展開、地方文化の発展について理解しましょう。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆視聴期間は一般申込開始(2024/11/26)から学期終了翌月末(2025/04/30)までになります。一般申込開始(2024/11/26)以降はお申し込みいただけましたら視聴可能になります。
◆この講座は
2024年度 夏期 「社会人のための必修教養講座 日本通史―古代・中世史編」 (07/01〜08/19 月曜日、全5回)
で開講した講座のアーカイブ講座になります。
◆途中映像音声の乱れるところがありますがご了承ください。
◆オンデマンド講座のため講義内容に関する質疑は受付けいたしかねます。あらかじめご了承お願いいたします。
講師紹介
- 吉野 領剛
- 都立西高等学校教諭
- 1974年東京生まれ。法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻修了。都立高校で日本史教育を担当。