ジャンル 世界を知る

早稲田校

フランスにおけるマリア崇敬 ノートルダム大聖堂と出現のマリア

  • 冬講座

大須賀 沙織(東京都立大学准教授)

曜日 月曜日
時間 15:05~16:35
日程 全6回 ・01月20日 ~ 03月10日
(日程詳細)
01/20, 01/27, 02/03, 02/17, 03/03, 03/10
コード 140313
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 17,820
ビジター価格 受講料 ¥ 20,493

目標

・ノートルダム大聖堂のマリア像を一歩踏みこんで鑑賞する。
・マリア出現の事例と今日までの影響を考える。
・マリア崇敬の時代ごと、土地ごとの特徴を捉える。

講義概要

フランスでは、時代ごと、地方ごとに聖母マリアへの信心が育まれ、マリアに捧げる聖堂が各地に作られてきました。神へのとりなし手として、最大の祈りの対象でありつづけてきたマリアは、大革命後のフランスでとりわけ多く目撃され、「マリア出現」の起きた場所は、人々が足を運ぶ巡礼地となっていきました。本講座では、シャルトルとパリのノートルダム大聖堂と、19世紀に起きた三大マリア出現を取りあげ、フランスにおけるマリア崇敬のありようを探ります。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 01/20 ノートルダム大聖堂とマリア出現 フランスにおけるマリア崇敬、フランス各地のノートルダム大聖堂、マリア出現とは
2 01/27 シャルトルのノートルダム大聖堂 洞窟、泉水、大地母神、黒マリア、美しき絵ガラスの聖母
3 02/03 パリのノートルダム大聖堂 シテ島の聖域、母胎回帰、14世紀の聖母子像、典礼空間、柱の聖母とピエタの聖母の黙想
4 02/17 パリのマリア出現(1830) パリ7区の礼拝堂、無原罪のマリア、愛徳姉妹会修道女カトリーヌ・ラブレ(1806-1876)、不思議のメダイユ
5 03/03 ラ・サレットのマリア出現(1846) アルプス山脈、涙のマリア、少女メラニー・カルヴァ(1831-1904)、警告、メッセージ
6 03/10 ルルドのマリア出現(1858) ピレネー山麓、無原罪のマリア、少女ベルナデット・スビルー(1844-1879)、洞窟、泉水、病気治癒

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆フランス語の言葉や文章も参照しますが、日本語で解説します。

講師紹介

大須賀 沙織
東京都立大学准教授
早稲田大学大学院文学研究科フランス文学コース修士課程修了、パリ第4・ソルボンヌ大学博士課程修了、博士(文学)。東京都立大学人文社会学部フランス語圏文化論教室准教授。専門はバルザックにおける神秘思想とキリスト教文化。現在のテーマはギュイヨン夫人、スウェーデンボルグ、マリア出現、聖顔の信心、祈りと聖歌。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店