ジャンル 芸術の世界
早稲田校
風景の詩【午前クラス】 風景へのまなざし
南口 清二(画家、一般社団法人二紀会理事長)

曜日 | 月曜日 |
---|---|
時間 | 10:40~12:10 |
日程 |
全7回
・01月06日 ~
03月10日 (日程詳細) 01/06, 01/20, 01/27, 02/10, 02/17, 03/03, 03/10 |
コード | 140470 |
定員 | 20名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 20,790 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 23,908 |
目標
・作家の技法を学ぶ。それはその作家の経験を学ぶこと。
・人の感覚には共通の流れがある。その時代性を感じること。
・自己責任としての芸術、個性について考えたい。
講義概要
16世紀、デューラーは水彩による光の効果にひかれたという
19世紀、トマス・ガーティンはイギリスの水彩画を確固たるものにした。
アメリカの作家、ホイッスラーは印象派の影響を受けつつ、
イギリスの水彩の伝統と光の扱いを統合しようとした。
16世紀、日本では『風景の舞』としての長谷川等伯がいる。
風景に何を見るのか。何を見ていたのか。
作家の技法から学べるものは?
風景を描くことの真実に少しでも近づけるかもしれない。
今を描くために
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 01/06 | 講義 | 講座の目標・課題 配付料による空間把握等について |
2 | 01/20 | デューラーに学ぶ光の効果 | 配付資料による模写 |
3 | 01/27 | デューラーに学ぶ色彩効果 | 配付資料による模写 |
4 | 02/10 | トマスガーティンに学ぶ水彩の効果 | 配付資料による模写作業 |
5 | 02/17 | トマスガーティンに学ぶ水彩の効果 | 配付資料による模写作業 |
6 | 03/03 | ホイッスラーに学ぶ | 配付資料による模写作業 |
7 | 03/10 | ホイッスラーの水彩技法 | 配付資料による模写作業 制作作品の講評 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆現在使用中の用具、画材、スケッチブックをお持ちください。講義中に説明することがあります。
なお、初めて本講座を受講される方は、現在お持ちの道具をご用意ください。道具については初回講義時に講師より案内があります。
◆『風景の詩【午前クラス】』『風景の詩【午後クラス】』同内容の講座です。
◆2024年度夏学期の同名義の継続講義で2024年夏学期の継続生優先となる講座です。継続受講生が定員に満たない場合は、それ以外の方もお申込みいただけます。
講師紹介
- 南口 清二
- 画家、一般社団法人二紀会理事長
- 1947年大阪生まれ。東京芸術大学油絵科(小磯教室)卒業後、同大学院を修了。卒業制作展にて大橋賞受賞。1987年〜1988年文化庁派遣在外研修員としてイタリアで研修。二紀展にて文科大臣賞その他を受賞。個展・グループ展にて作品発表。現在一般社団法人二紀会理事長。